クリニック・病院・施設など、看護師という職業は、働く職場を選ぶことが出来ますが、病院とクリニック、施設などではそれぞれ看護師としての働き方・役割が違ってくる為になかなか全くの違う場所(病院からクリニック、病院から介護施設への転職など)へ転職するというのはなかなか勇気が必要になります。
今回は看護師の役割から、病院とクリニックでの看護師の仕事の違いについて紹介していきたいと思います。
医師の診療介助について
医師の診療介助は、看護師の必須仕事です。しかし、病院などで働く場合では研修医が介助についていたりするため、大学病院などでは看護師が介助しないことも多いです。一方、クリニックになると医師がそれぞれ一人で診察・処置を行う為看護師の介助が必須になります。
診察介助についてでは、クリニックでの看護師の業務として必須になります。
クリニックの科に対しての知識・技術は求められるので、研修を受けたり自分で学ぶことは必要になってきます。
クリニック就職希望される方は、診察介助が必須であることは知っておきましょう。
患者に対しての援助内容について
クリニックでは夜勤のない、日勤内での援助になります。病院では患者が入院し24時間での援助が必要になりますが、有床クリニックでない限り日勤のみでの援助が仕事となります。
業務としては、患者の案内、検査説明、採血、点滴、処置・検査などの介助・援助がメインになりますが、クリニックによっては事務作業も仕事の場合があります。
病院とは違い、看護師がメインとなり検査や点滴などをしなければならないので、それらに関しての知識・技術が必要になることは自覚しておきましょう。
疾病の予防や健康の維持増進を目的とした教育
クリニック看護師の役割として、疾病予防や健康相談は特に大事になってきます。
クリニックは、患者の身近な「かかりつけ医」として普段の疾病管理・予防・健康維持増進を目的として教育が必要になります。クリニック看護師は、患者の状況・理解度を把握しながらそれらの指導・教育を行う必要があります。
普段の生活で気をつけるべきこと、それらは何故必要になるのか、患者が理解したうえで生活習慣を改善できるような指導を行っていく必要があります。
終わりに
看護師の業務といっても、病院とクリニックでは働き方が違いますね。
クリニックは病院勤務と比較し、やや一人あたりの患者に対しての責任がかかってきますが、一連の流れで患者に対応することが出来るため責任感がつき患者との関わりも深くなると思います。
病院、クリニック、それぞれどちらの勤務が良いか考えたうえ、自分の次の職場を選んでくださいね。