訪問看護師とは何か、どんな仕事か
訪問看護師とは、患者の住んでいる場所を訪問し、ライフスタイルに合った療養生活を送れるように看護を提供する職員のことです。
また、医師や関係機関と連携を取りながら、適切な判断に基づいたケアやアドバイスを24時間体制で行います。
主な仕事内容としては、
- 食事・排泄・清潔のケア
- 病状や病態、バイタルサインの観察
- 酸素、人工呼吸器などの在宅医療機器の管理
- 褥創予防や処置
- 身体拘縮の予防と機能回復
- 認知症患者への対応や事故防止などの認知症ケア
- 家族への介護方法に関する指導や相談の対応
- 医師の指示に基づいた医療行為
- ターミナルケア
- 記録物などの業務管理 などが挙げられます。
なお、訪問看護師のより具体的な仕事内容や、転職サイトで具体的にどのような求人が出ているのか?といったことについては、こちらの記事で解説しています。
訪問看護師に転職するメリット
仕事に対してのやりがいや誇りを感じられる
異常の早期発見を含め、看護は全て1人で行うため、様々な知識や技術が身につきます。
また、様々な経験を重ねていくことで、判断力、観察力、洞察力、コミュニケーション能力などが鍛えられるだけではなく、利用者や家族の信頼を得ることにより、仕事に対してのやりがいや誇りを感じやすいといえるでしょう。
一人ひとりの患者にじっくりと向き合いながら看護を提供できる
病院などで勤務している場合、看護というよりも業務に追われてしまうことの方が多く、一人ひとりの患者に十分な看護を提供できないジレンマを感じる場合がありますが、訪問看護の場合、患者や家族とじっくり関わりながら、看護を提供することができます。
夜勤がないため、規則正しい生活を送りやすい
訪問看護師の場合、夜勤がなく、土日も休みの確保ができやすいため規則的な生活を送りやすいといえます。
人間関係の煩わしさが少ない
訪問看護の場合、基本的には一人で行動することが多いため、病棟にいた頃のような人間関係の煩わしさは比較的少ないといえます。
訪問看護師に転職するデメリット
高い能力が必要とされる場面があるため、プレッシャーが大きい
病院に勤務している場合は、何か異常が起こった際、医師や上司などにすぐ相談ができますが、訪問看護の場合は相談する相手が近くに居ず、一人で対応するため、瞬時の的確な判断力や洞察力など、高度の能力が必要となる場面も少なくありません。
そのため、精神的なプレッシャーを感じやすくなることがあります。
患者やその家族との信頼関係を築くのが困難な場合がある
訪問看護の場合、患者や家族との密接なつながりを持てる分、対応の仕方によっては信頼関係を築くのが困難な場合があるので注意が必要です。
夜間あるいは休日の待機が必要な場合がある
利用者の状況に応じて、夜間あるいは休日の待機が必要な場合があるため、身体的・精神的に負担がかかる場合があります。
施設によって、待機日数や体制も様々なものがあるので、事前にしっかりと確認をしておくと良いでしょう。
訪問看護師に向いている人
地域医療・看護に関心がある人
仕事に対して、やりがいや誇りを持ちたい人
一人ひとりに向き合った看護をしたい人
夜勤がなく、規則的な生活を送りたい人
訪問看護師として転職する方法
訪問看護ステーションに転職をする際は、待遇面や給与面を確認することも重要ですが、看護師は基本的に全ての業務や役割を一人でこなす必要があるため、訪問看護が未経験の場合、教育体制がどのくらい整っているかということも十分に確認をする必要があります。
そのため、プロの視点から様々な詳しい情報を教えてくれる「ナース専門の転職サイト」に登録すると非常に効率的です。
特に「レバウェル看護」、「マイナビ看護師」、「ナースフル」、「ナースではたらこ」は、訪問看護師への転職に関しては詳しい情報を持っているので登録をしておいて損はないでしょう。
今すぐに転職を考えていない人でも、今から無料登録をしておけば、様々な案件の中からじっくりと選びつつ、転職の準備をすることができます。