看護師の資格と経験を活かして一般企業で働きたい、もっとキャリアアップできる環境で仕事がしたい、という看護師が増えています。
そんな中、これまでの看護師の経験を活かすことができる仕事が、製薬業界にも出てきています。今回は、そんな製薬業界でナースにどんな仕事ができるか、さらっと確認しておきましょう!
製薬業界でナースができる仕事とは?
今回は、なかでも代表的な4つのお仕事をご紹介したいと思います。
治験コーディネーター(CRC)
CRC、CRAといった、治験業界でのお仕事です。
- 患者さんや医師への対応
- カルテが理解できること
- 病気や薬による作用の見極め
など、臨床経験のある看護師さんは、まさにこのCRCやCRAに求められる人材といえます。詳細は、治験業界でのお仕事について書いた記事がありますので、そちらを参照してください。
医薬情報担当者(MR)
MRとは、医薬品メーカーにおいて、医薬品の情報を医師などの医療従事者に伝達することをお仕事とする職種です。
「医薬品メーカーの営業」とも言われますが、販促活動だけでなく、医薬品に関する公正な情報の提供という役割もになっているため、看護師の持つ専門知識を活かすことができます。
ただし、MRになる場合、多くの企業でMR認定資格という資格を新たに取得することが求められます。
市販後調査(PMS)
こちらは職種ではないですが、医薬品メーカー、あるいは医療機器メーカーで看護師の経験が活かせるお仕事です。
「市販後調査」とは、医薬品や医療機器が販売された後に行われる、品質、有効性および安全性の確保を図るための調査のことです。看護師の経験はもちろん、専門疾患領域での強みを持っている方は特に重宝されます。
また、海外の情報を収集したり、分析したりするため、英語による資料作成ややりとりができれば、転職する際の大きなポイントとなります。
事務職
どこの企業でも共通にして求められる、事務職やコールセンターなどの業務も、製薬会社の場合、専門的な知識を必要とすることがあります。
ですので、たんに事務職といっても、誰でもその職に付けるとは限りません。ここでも看護師の経験は活かせます。
医薬品の受発注などのを取り扱う事務職の場合、医療関連の経験や、「GCP」に関する知識も求められます。さらに輸出入などの貿易を行ってる会社などでは英語で書類作成をしたり、海外の代理店とやりとりしたりなど、英語力も必須となってきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
上記以外にも、看護師の専門性を活かしてできるお仕事は他にもあると思います。もっと他の仕事をしてみたい!という人は、どんな仕事があり得るか、想像力を働かせてときどき考えてみると良いでしょう。
意外なところで、自分の理想の職場が見つかるかもしれませんよ。
(Photo by hetgallery)