平衡機能検査3 眼振検査の介助
平衡機能検査3 眼振検査の介助【いまさら聞けない看護技術】
公開日:2013年5月27日
最終更新日:2013年5月27日
(変更日:2013年5月10日) ※
目的
検査の目的
- 眼振が起こる方向や状態から、障害の程度や部位を調べる
方法
注視眼振検査
- 患者の目前から約50cm以上離れた場所にある点を、正面・上下・左右それぞれの順に見てもらい、眼振の有無を確認する
頭位および頭位変換眼振検査
- 患者にフレンツェル眼鏡鏡を装着してもらう
- 頭部の位置をゆっくりと変化させて固定した場合(頭位限振検査)と、頭を急に動かしたとき(頭位変換眼振検査)の眼振の状態を確認する
温度眼振検査(カロリックテスト)
- 左右の外耳道にそれぞれ、冷水を入れた時に出現する眼振を確認する
観察項目
- 眼振の有無、方向、程度と速度(緩徐相・急速相)、左右差
アセスメント
注視眼振検査
- 眼振の方向が一定の場合は、末梢性の障害が疑われる
- 注視する方向によって、眼振の向きの変化や垂直性の所見が見られる場合、中枢性の障害が疑われる
頭位および頭位変換眼振検査
- 眼振が数十秒以内であったり、減衰性がある場合は、良性発作性頭位めまい症の可能性がある
カロリック検査
- 正常の場合、両方同じ程度の眼振が出現する
- どちらか一方に異常がある場合、患側の方に著明な反応低下が認められる
注意点
本コンテンツの情報は看護師監修のもと、看護師の調査、知見、ページ公開時の情報などに基づき記述されたものですが、正確性や安全性を保証するものでもありません。
実際の治療やケアに際しては、必ず医師などにご確認下さい。
また、本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「いまさら聞けない看護技術」の最新情報をチェックしよう
当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!
Follow us!
ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5
ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。
もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!