ピンクリボン

ピンクリボン【いまさら聞けない看護用語・略語】
公開日:2011年5月27日
最終更新日:2011年5月27日
(変更日:2013年4月13日) ※

用語解説

用語の読み

ぴんくりぼん

用語の意味

ピンクリボンとは乳がんの正しい知識を広め、乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的として行われる世界規模の啓発キャンペーン、またはそのシンボルの事です。日本人女性のうち乳がんを発症する割合は約20人に1人と言われており、また乳がんでの死亡人数は年間約1万人弱にのぼっているのが現状です。その背景もありピンクリボンのキャンペーンは年を増すごとに拡大しています。

日本でのピンクリボン運動が一般的に認知されるようになったのは、2000年代に入ってからです。2000年10月にはエスティローダーグループがアピール活動を開始し、その後他にもアストラゼネカ、アテニア化粧品、エイボン・プロダクツ、東京海上日動あんしん生命、朝日生命、ワコール、パナソニック ポリテクノロジー、キャットアイなど、協賛する企業、市民団体は多数発生しました。また、Yahoo! JAPAN、asahi.comなどのポータルサイトやニュースサイトでなどでも、広くピンクリボン運動が紹介されています。

そして日本でのピンクリボン運動の活動組織は多数あります。その中のひとつが特定非営利活動法人J.POSHという団体が存在し1年に1度、マンモグラフィー検診(乳腺・乳房専用のレントゲン検診)を受けることを奨励しています。

看護師・椿(つばき)の一言コメント

看護師・椿(つばき)

一言でいえば、ピンクリボン運動は乳癌の啓発運動ですね。
2003年からピンクリボンフェスティバルは開催されています。これは、毎年10月に全国で集中的に行われています。このイベントは、乳癌の早期発見・早期診断・早期治療を促すためと言われています。
又、ピンクリボングッズもあって、売上金の一部は活動に充てられている様です。

日本で知名度が高まったのは、「余命1ヶ月の花嫁」や著名人達が乳癌だったことを公表したことから始まっているように感じます。
それにより、メディアでも大きく扱われていますね。
私も実際、「余命1ヶ月の花嫁」のドキュメントを見ましたが、ホントに切なくて(噂はいろいろありますが…)
又、映画公開されたことで、若い20代の健診率が上がったなんて報告もありますね。
彼女は死んでしまったけれど、ここまで乳癌を若い世代に浸透させることが出来、彼女がしたことはとても意味のあったことだと思います。本当に素晴らしい!!

でも、そう言う私は乳がん検診をまだ受けていません(汗)患者には早期発見・診断・治療何て言っていますが…。
でも、定期的に触診は自分でしています。しかし、実際発見するにはやはり、エコーやマンモをする必要がありますね(分かっているんだけどね…)
やはり、面倒くさい!忙しい!という理由が殆んどですが、きっかけさえあれば受けてみたいと思っています(今すぐにでも)
今や、乳癌は15人~20人に一人!!と言われている時代です。医者の不養生ならぬ看護師の不養生とならないように積極的に参加していきましょう。

本コンテンツは、看護師監修のもと、ページ公開時の調査、情報などに基づき記述されたもので、正確性や安全性を保証するものでもありません。実際の内容は各専門機関の最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「ナースハッピーライフ」の最新情報をチェックしよう

当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!

ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5

ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。

看護roo!(カンゴルー)
関東・関西・東海エリアに強い
詳細はコチラ
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
求人数は業界トップクラス
詳細はコチラ
マイナビ看護師
全国の求人ならこちらもオススメ
詳細はコチラ
4位 ナース人材バンク 詳細はコチラ
5位 ナースではたらこ 詳細はコチラ

もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!

いまさら聞けない看護用語・略語
コンテンツ一覧
いまさら聞けない看護技術が本になりました↓
いまさら聞けない看護技術が本になりました
ナースハッピーライフ総合トップ
総合トップに戻る
当ウェブサイトではサイトの利便性の
向上のためにクッキーを利用します。
We use cookies to enhance your visit to our site.
同意して閉じる
ACCEPT & CLOSE