検体検査31 輸血検査のポイント
検体検査31 輸血検査のポイント【いまさら聞けない看護技術】
公開日:2013年6月27日
最終更新日:2018年06月14日
(変更日:2013年6月24日) ※
目的
検査の概要
血液型検査
ABO型
- オモテ試験:赤血球中のA抗原とB抗原を検出する
- ウラ試験:血漿中の抗A抗体と抗B抗体を検出する
- これらの抗原・抗体の組み合わせにより、A型、B型、O型、AB型に分類される
- ABO型にはランドシュタイナーの法則(血漿の中に自己が未保有の抗原に対する抗体が規則的に存在しているという原則)があり、この法則に基づき、オモテ試験とウラ試験の結果が一致している場合にのみ、血液型の確定が可能となる
- 一致しない場合、原因の精査が必要である
Rh型
- Rh型には規則的に存在する抗体がなく、血球のD抗原を検出する
- それぞれD、C、E、c、eという主要抗原が存在しているが、一般的にRh型はDのことを指す
- 抗D試薬を用いてRhD抗原の有無の検査を行う
- この検査が陰性の場合は、抗原陰性として取り扱うため、D抗原確認試験は施行しなくてもよい
不規則性抗体スクリーニング
- 不規則性抗体とは、ABO型の赤血球抗原に対する抗体(抗A抗体や抗B抗体以外)のことを指し、その中には、溶血性副作用が起こる可能性のある重要な抗体が存在している
- 万が一、不規則性抗体陽性の患者に輸血を施行する場合は、その抗体が反応する抗原をもたない血液製剤(抗原陰性適合血)を事前準備する必要がある
- 適合血の確保に時間がかかる場合があるため、交差適合試験の前に検査を行う
- 検査は、数種類の血球試薬と患者の血漿とを混在し、直接反応させる
- IgG抗体は臨床的に重要な抗体である
- 間接抗グロブリン試験を必ず施行する
スクリーニング検査
- 2~ 4種類の血球試薬と患者の血漿を反応させることで、抗体の存在有無を確認する
- 反応がない場合:抗体は陰性であり、追加検査の必要はなし
- 反応がある場合:抗体は陽性の可能性があるため、同定検査を行う
抗体同定検査
- 血球試薬を追加し、どんな抗体を保有しているか、抗体の特異性を確認する
交差適合試験(クロスマッチ)
- 溶血性副作用防止のための、重要な検査であり、患者の血液と血液製剤との間で、抗原・抗体反応が生じないか検査を行う
- 主試験:製剤血球と患者血漿との反応
- 副試験:患者血球と製剤血漿との反応
- 輸血は通常、ABO型およびRhD型が同じ型の血液製剤を選択することが基本であり、血液型を間違えて輸血をした場合、患者は死に至る
- 血液型判定が間に合わないほどの緊急時の場合は、特別に「0(+)RCC」を輸血する場合がある
直接・間接抗グロブリン試験
- 不規則性抗体を患者が保有しているかどうか確認する検査である
- 不規則性抗体には、自分の赤血球抗原そのものや、自分以外の赤血球抗原に反応する抗体などがある
直接抗グロブリン試験(DAT)
- 患者自身の赤血球に、補体や抗体の結合が見られていないかを確認する検査
- 陽性の場合:新生児溶血性疾患、自己免疫性疾患、薬剤の影響、不適合輸血など
間接抗グロブリン試験(lAT)
- 患者の血漿中にIgG抗体が存在しているか否かを確認する検査
- 交差適合試験や不規則性抗体検査などに広く利用されている
- 陽性の場合:RhD陽性児妊娠による免疫感作不適合、輸血による不規則性抗体産生など
抗HTLV-1抗体検査
- HTLV‐ 1は、白血病などの原因ウイルスである
- 臨床症状を示さない感染者は非常に多いが、ウイルスを保有している場合(無症候性キャリア)は、抗HTLV-1抗体は陽性になるためスクリーニング検査が行われる
- ウイルス感染経路は輸血、性交渉、母乳などである
末梢血幹細胞採取(PBSCH)
- 貧血や白血病の治療として、末梢血中から移植に必要な造血幹細胞を採取する末梢血幹細胞移植がある
- 移植には、HLA型と呼ばれる血液型が一致しなければいけないため、自分に合った他人の細胞を使う場合と自分の細胞を使う場合がある
アセスメント
- 血液製剤は有効期限が短いものもあるため、製剤管理が必要である
- 赤血球濃厚液(RCC)
- 有効期限:採血後21日間
- 保存条件:2~ 6℃
- 外観の注意:極端な黒色化や鮮赤色は細菌感染や溶血の危険性がある
- 新鮮凍結血漿(FFP)
- 有効期限:採血後1年間、解凍後3時間
- 保存条件:-20℃以下(解凍後の保存は4℃)
- 外観の注意:解凍時の温度不良で蛋白凝固などが起こり、浮遊物が出現する場合がある
- 血小板濃厚液(PC)
- 有効期限:採血後4日間
- 保存条件:20~24℃水平振盪
- 外観の注意:光を当てると正常の場合は、乱反射してキラキラ光る
注意点
- 患者と採取容器の照合確認を行う(患者に直接、名前を言ってもらう、2名以上で互いに読み合わせをし、確認する、バーコードや腕ベルトによる患者認証システムを使用するなど)
- 検体の有効期限を確認する
- 輸血施行予定日から3日以内に血液採取したもの、あるいは採血後3日以内のものを使用する
ABO型検査の場合
- 同一患者の二重チェック
- 同一患者からの異なる時点での2検体において、二重チェックを施行する
- 同一検体の二重チェック
- 同一検体について異なる2人の検査者がそれぞれ独立に確認し、二重チェックを施行し、照合確認に努める
- 患者と採取容器の照合確認は、絶対に間違いは認められないので、細心の注意が必要である
本コンテンツの情報は看護師監修のもと、看護師の調査、知見、ページ公開時の情報などに基づき記述されたものですが、正確性や安全性を保証するものでもありません。
実際の治療やケアに際しては、必ず医師などにご確認下さい。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関しては本記載内容とは対応が異なりますので、必ず各病院ごとに作成されている感染症ガイドラインに従ってください。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「いまさら聞けない看護技術」の最新情報をチェックしよう
当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!
Follow us!
ナース転職サイト おすすめ 3サイト
転職しようかな…と考えている看護師の方には、以下の転職支援サービスの利用がおすすめです。
-
看護roo!(カンゴルー)
● 累計利用者数50万人以上
● 求人数トップクラス
● 東証プライム市場上場企業
● 資格が活かせる病院以外の求人も豊富
公式サイト 口コミ・詳細 -
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
● 求人数トップクラス
● 累計利用者数は40万人突破!
● 病院求人多数
● がっつり働きたい人におすすめ
公式サイト 口コミ・詳細 -
マイナビ看護師
● CM多数!大手転職支援サービス
● 全国各地の求人をカバー
● ブランク・未経験OK求人が多い
公式サイト 口コミ・詳細
もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキング」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!
ナースハッピーライフを通じて転職支援サービスに登録いただくと、売上の一部がナースハッピーライフに還元されることがあり、看護技術の記事作成や運営費に充当することができます。応援お願いいたします。