用語解説
用語の読み
ほけんし
用語の意味
保健師は人々の健康を守り、促進することに努める職業です。
職場によって名称が分けられており、自治体などが運営する保健センターや保健所に所属する行政保健師、企業などに勤務する産業保健師、学校で生徒や教員の健康指導にあたる学校保健師と、大きく三種類に分かれています。さらにはNGOなどに所属して国内のみならず海外の発展途上国などで保健衛生指導に携わる場合もあります。
保健師は国家資格の一つで、看護師国家試験に合格した上で、「保健師学校」や、コースの内容によっては「看護専門学校」で受けることが出来る所定の保健師養成課程(1年以上)を修了し、保健師国家試験に合格することで取得できます。
また、看護系の4年制大学では看護師の受験資格と同時に保健師の受験資格を得られる場合があります。
保健師の資格を持つ場合、各自治体の労働局へ申請すると第1種衛生管理者の資格を得ることが出来ます。さらに文部科学省が定めた所定の単位をもつ場合、養護教諭2種免許、さらには養護教諭第1種免許を取得することが出来ます。
保健師の場合、看護師および助産師よりも、幅広い働き方が選択できるかもしれませんね。
保健師として転職を考えている方へ
保健師の仕事は求人自体が非常に少ないため、なかなか転職することが厳しいのが実状です。
そのため、1つの転職サイトに登録をしても希望の場所で働くことが難しいため、複数の「ナース専門の転職サイト」に登録をするのが最も効率的です。
また、職場の実態がどのようになっているかということも含め、「ナース専門の転職サイト」に登録し、確認することが望ましいといえます。
中でも「ナースフル」は保健師の転職実績がトップクラスのため、登録しておいて損はないでしょう。
また、今すぐに転職を考えていない人でも、今から無料登録をしておけば、様々な案件の中からじっくりと選びつつ、転職の準備をすることができます。
転職専門のコンサルタントは、個別的な相談にも応じてくれ、一般では知り得ない情報や、就職に向けて採用されるための面接のポイントや履歴書の書き方なども丁寧に教えてくれます。
更に、転職先の職場と待遇面などの交渉もしてくれますので、一度、登録をしてみてはいかがでしょうか。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
保健師さんと言えば、保健師助産師看護師法において定められている国家資格ですね。
保健師になるには、看護大学を経て、看護師国家資格、並びに保健師国家試験を合格する方法と、看護師免許を取得後、保健師学校(1年)を経て、保健師国家試験を受けて合格する方法がありますね。
保健師になるには、看護師の免許は必須!!保健師資格を合格しても、看護師試験に不合格になった場合には、保健師の免許は取得できないのです。…実際そんなことってあるのかなぁぁ。
保健師さんの実際の職場は、行政の保健センター・保健所、学校の保健の先生、養護教諭、企業で働く(産業保健師)等などでしょうか…
しかし、せっかく保健師の資格を持っていても、普通に病院で、働いている人多いですよね~
せっかく資格持っているのにもっったいないなぁぁと思うのですが、保健師の求職って意外と難しいんですよね。…なんせ離職率が低い!!つまりベテランが多いと言えるでしょう。
でもわざと病院に就職して、ある程度の臨床経験を得てから、保健師の仕事に移行しようとしている人も多いんですよね!
やはり、キャリアや経験が採用に有利!!と言うことになるのでしょう。頑張れ新人保健師!!