PEGからの薬剤の注入
PEGからの薬剤の注入【いまさら聞けない看護技術】
公開日:2013年8月26日
最終更新日:2018年06月30日
(変更日:2013年8月26日) ※
目的
- PEGカテーテルから薬剤を注入する際の必要物品、流れ、ケアのポイントについて理解する
- 適切な方法を理解し、安全に薬剤を注入することができる
必要物品・準備
必要物品
- ディスポーザブル手袋・エプロン・マスク
- 聴診器
- ディスポーザブルガーゼ
- 経腸栄養用シリンジ(20~30ml)
- 薬杯
準備
- 実施者・介助者の装備を整える
- 処置前後での手指衛生を行う
- ディスポーザブル手袋・エプロン・マスクを着用する
※感染予防のため
- 注入する薬剤を準備する
- 錠剤・カプセル剤は粉砕・脱カプセルせず、容器に入れ55℃の温湯20mlを加えてかき混ぜ、10分間放置して溶解する(簡易懸濁法という)
方法
- 薬剤を注入する
- フラッシュを行う
観察項目
- バイタルサイン、呼吸状態の変動
- 投与する薬剤の作用・副作用についての確認
- 基礎疾患、安静度やADLの把握
- 患者の訴え、腹部症状の有無の観察(腹部膨満感、嘔気・嘔吐、腹痛、腸蠕動音の聴取)
- 排便状況の観察
- 瘻孔の状態の観察(薬剤の漏れはないか)
アセスメント
- 適切な方法で薬剤の準備ができたか
- 確実に薬剤をカテーテル内に注入できたか
注意点
- 薬剤投与後、微温湯でカテーテル内に残っている薬剤を胃内へ流すことにより、全量を投与したことになる
本コンテンツの情報は看護師監修のもと、看護師の調査、知見、ページ公開時の情報などに基づき記述されたものですが、正確性や安全性を保証するものでもありません。
実際の治療やケアに際しては、必ず医師などにご確認下さい。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関しては本記載内容とは対応が異なりますので、必ず各病院ごとに作成されている感染症ガイドラインに従ってください。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「いまさら聞けない看護技術」の最新情報をチェックしよう
当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!
Follow us!
ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5
ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。
もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!