用語解説
用語の読み
えす・えむ・おー
用語の意味
SMO(治験施設支援機関 site management organizationの略称)は、特定医療機関施設との契約で、治験業務(GCP)を受託し代行する機関(企業)のことです。
平成15年の改正GCP省令が認められるまでは、国内の治験が出来にくかったため、海外に委託していました。そのため欧米との薬品開発に遅れを取ることになってました。
改正後には国内での治験が行いやすくなったため、開発期間の短縮や実験の質の向上などが期待されています。
このSMOと似たような機関でCRO(医薬品開発業務受託機関)という医薬品開発で製薬メーカーが行う治験に関わる医療機関側の立場で業務を行っている機関(企業)があります。
CROは医療機関の業務を支援することで、治験に関わっている医師や、看護婦、事務局などの業務を支援するため、事業するスタッフの負荷を減らし、高品質なサービスを目指しています。
他にも、CRC(治験コーディネーター)とCRA(治験モニター)があり、治験をスムーズに進行する目的や能力も同様ですが、依頼者、実施側に大きな違いがあります。
転職を考えている方へ
転職先を決める際は、給与・待遇などの労働条件や労働環境、仕事内容なども含め、総合的な情報を元に判断する必要があります。
情報は、インターネットや情報誌などからも得ることが可能ですが、一番重要なのは、情報の「信頼度」です。
「ナース専門の転職サイト」は、総合的な情報が多いため非常に効率よく情報収集ができ、信頼度も高いため、一度は登録しておいて損はありません。
また、登録をすることにより、非公開となっている求人を閲覧することもできます。
転職専門のコンサルタントは、個別的な相談にも応じてくれ、一般では知り得ない情報や、就職に向けて採用されるための面接のポイントや履歴書の書き方なども丁寧に教えてくれます。
更に、転職先の職場と待遇面などの交渉もしてくれますので、一度、登録をしてみてはいかがでしょうか。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
CROが製薬企業の開発業務を支援するのに対し、SOMは治験を実施する医療機関の支援をする企業です。つまりは、SMOの役割は医療機関が携わる治験の各種事務手続きや、実施する医師の業務をサポートしている機関ということになるのでしょう。いま現在、日本では200社以上のSMO企業があると言われていますが、その中でもJ-SOMが良く知られる企業ではないでしょうか。
CROとSMOの違いは、契約相手が違うということが一番の違いでしょうか…CRO=製薬企業と契約・SMO=医療施設と契約、そしてそれぞれ治験業務をサポートします。
SOMではCRCを各医療機関に派遣して治験のサポートをしていますが、これにより看護師や医師の負担の軽減が図れ、質の高い治験が行えることになるんでしょう。治験て結構組織が複雑そうですよね。
そしてSOMの今後と言えば、地域の開業医を参加させたいという展望があるらしい…患者数がまず違いますからね。治験がどんどん身近になる日も近いのかもしれません。だからこそSOMもこれからの企業!!で間違いないですね。