立ち去り型サボタージュ

立ち去り型サボタージュ【いまさら聞けない看護用語・略語】
公開日:2011年6月6日
最終更新日:2011年6月6日
(変更日:2012年4月12日) ※

用語解説

用語の読み

たちさりがたさぼたーじゅ

用語の意味

立ち去り型サボタージュ、別名 逃散という単語は、現代日本の医療の現状を示した言葉です。

月の時間外労働が100時間を超え、更に月4・5回の当直など、仮眠もとれずに32時間連続勤務。こういった労働基準法・労働基準安全衛生法を完全に超越した労働環境で、さらに生命に関わる責任という重圧、さらに患者からのクレームによって労働の意識が低下していることを、怠業を意味しているサボタージュという単語で表しています。

これは現在日本の医療業界で起きている離職は現場を作っている厚生労働省などの国に対する抗議の意を示唆して小松秀樹(虎ノ門病院医師)が命名しました。このような状況がありながら、厚生労働省は、労働基準法違反の現状を黙認し続けています。
また、病院側も労働基準局に正確に報告しておらず、結果的に国も病院も医師を守っていない状況を作り出しています。

こうした状況はいわば勤務医のストライキ現象ですが、こうした行動はもはや最終警告の状況であり、現状は今加速して衰退しています。

 

看護師・椿(つばき)の一言コメント

看護師・椿(つばき)

最近の医療崩壊は医師不足によリ起きているとも言われていますが、この医師不足の要因は立ち去り型サボタージュの数が増えていることと関連しているのかもしれません。
それに加え、今は力関係が患者の方が強くなっているので、それに負けてしまうドクターも多いのでしょうか??(患者が知識を持つことは良いことなんですがね)

しかし、私達看護師から見てもドクターの労働環境は劣悪と言えるかもしれません。
中規模の病院では、夜勤は一人で救急外来も病棟も見ているので、結構大変!!それに仮眠が出来ると言っても、時間構わず患者もこれば、病棟からの呼び出しも多い(私もやってたごめんなさい)
中には、看護師に当たるドクターも!疲れているのは充分わかるけど…私達も意地悪で起こしている訳じゃないので当たられても困る
こんなことが続き、ドクターの慢性疲労がこの立ち去り型サボタージュを生み出しているのではないでしょうか。

本コンテンツは、看護師監修のもと、ページ公開時の調査、情報などに基づき記述されたもので、正確性や安全性を保証するものでもありません。実際の内容は各専門機関の最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「ナースハッピーライフ」の最新情報をチェックしよう

当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!

ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5

ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。

看護roo!(カンゴルー)
関東・関西・東海エリアに強い
詳細はコチラ
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
求人数は業界トップクラス
詳細はコチラ
マイナビ看護師
全国の求人ならこちらもオススメ
詳細はコチラ
4位 ナース人材バンク 詳細はコチラ
5位 ナースではたらこ 詳細はコチラ

もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!

いまさら聞けない看護用語・略語
コンテンツ一覧
いまさら聞けない看護技術が本になりました↓
いまさら聞けない看護技術が本になりました
ナースハッピーライフ総合トップ
総合トップに戻る
当ウェブサイトではサイトの利便性の
向上のためにクッキーを利用します。
We use cookies to enhance your visit to our site.
同意して閉じる
ACCEPT & CLOSE