用語解説
用語の読み
こうねんきしょうがい
用語の意味
更年期障害とは、ホルモンバランスの崩れによって起こる症候群のことをいいます。
更年期は女性が閉経を迎える前後5年間のことを指します。個人差はありますが大抵は50歳前後で閉経を迎えるという事から、45歳から55歳までの約10年間が更年期にあたると考えられます。この期間女性は卵巣機能の低下によりエストロゲン(女性ホルモン)の減少が生じ始めます。この女性ホルモンのバランスの崩れによる劇的な変化に身体が追いつけない事で更年期障害は起こると考えられています。エストロゲンは、乳房や子宮の発達や排卵の促しといったように女性特有の作用のほかに、自立神経の状態を安定させる、骨密度を維持する、血液中のコレステロールを減らすなどの働きをしています。
かかった場合は、ほてり、発汗、イライラ、うつ症状等といった心身的な症状が発症します。しかしこの症状は強く出る人もいれば、ほとんど出ない人もいるといったように個人差があります。また上記の症状がすべて出るわけではなく、ほてりだけ出る人、精神症状が出る人と、個人によって大きく変わってくるのが更年期障害の特徴の一つです。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
更年期障害は女性特有と考えられていましたが、男性更年期障害もあります。
男性も女性と同じで、45歳から65歳の位で起り、やはり、症状の差は人それぞれ!殆んど感じない人もいます。
女性と同じように、ホルモンバランスが崩れることによって症状が出ます。
男性ホルモンである「テストステロン」が減少することによって起ると言われていますね、昔から男性にも更年期障害がありましたが、認知され始めたのは最近ですね。
実際に起こる症状も女性と似ていますが男性特有の症状もあります。ED(勃起不全)等の性機能減退の症状です。
これは、女性には良く解ってあげられませんね。
治療法も女性も男性も対処療法とホルモン補充療法が一般的です。
私も、もうすぐ更年期障害の仲間入り、今から何かしらの対策が必要ですね。
亜鉛は男性にも、女性にもホルモンを整えるのに効果的!
特に、イソフラボンも女性ホルモン「エストロゲン」と構造が似て摂っておくと良いらしので、積極的に摂って行こうと思っています!
ちなみに、私も忘れていましたが……。更年期障害は俗語で、実は正式名称は、「更年期不定愁訴症候群」と言うんですよ!