用語解説
用語の読み
きぶんしょうがい
用語の意味
気分障害とは精神疾患の一郡に属し、気分(感情)の浮き沈みによる変調によって、苦痛を感じ、日常生活や社会生活へ何らかの支障をきたしてしまう状態のことを言います。病状が重くなると、一時的に妄想や幻聴などの精神病症状が出てしまう場合もありますが、精神病には含まれません。
気分障害には大きく分けると、うつ病と双極性障害の2つの病気にあてはまります。
うつ病は、ストレスが原因となり引き起こされる病気で、うつ状態のみが続きます。具体的には気分が沈み、興味や喜びが失われ、生気がなく活動的でなくなります。またちょっとしたことでも、ひどく疲れやすく感じます。
双極性障害は、うつ状態と躁状態の両方が出現する病気で、遺伝性が高いことが指摘されており、患者が特定の家系に集中することもある病気です。具体的には気分が高揚し、生気がみなぎって活動的となる時期と、気分が落ち込み、元気がなく活動性が下がる時期を交互に繰り返します。
上記の二つの病気(大きく分けて)のいずれかを発病した際に気分障害は起こると言われています。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
気分障害は総合失調症と同じ内因性の精神病です。
気分障害を大きく2つに分ける、とうつ病と双極性障害(躁うつ病)です。
特徴的な症状は急にハイになったり沈みこんだり感情の起伏が激しい・集中力・注意力の低下・不眠・不安症状・自殺企図等が代表的です。
原因は何らかのショックやストレス等の内因性のものと言われています。
しかし、最近では環境と関係していることが多いと解ってきたようです。
治療法は薬物療法(抗うつ薬や抗躁薬等)・精神療法・休養・家族介入が行われる事になります。
看護師の役割としては、睡眠・食事・休息・活動のバランスを保てるように援助する事。
他にもトラブルの防止・不眠時の対応・服薬管理・自傷行為の防止が挙げられますね。