気分障害

気分障害【いまさら聞けない看護用語・略語】
公開日:2011年6月15日
最終更新日:2011年6月15日
(変更日:2012年7月9日) ※

用語解説

用語の読み

きぶんしょうがい

用語の意味

気分障害とは精神疾患の一郡に属し、気分(感情)の浮き沈みによる変調によって、苦痛を感じ、日常生活や社会生活へ何らかの支障をきたしてしまう状態のことを言います。病状が重くなると、一時的に妄想や幻聴などの精神病症状が出てしまう場合もありますが、精神病には含まれません。

気分障害には大きく分けると、うつ病と双極性障害の2つの病気にあてはまります。

うつ病は、ストレスが原因となり引き起こされる病気で、うつ状態のみが続きます。具体的には気分が沈み、興味や喜びが失われ、生気がなく活動的でなくなります。またちょっとしたことでも、ひどく疲れやすく感じます。

双極性障害は、うつ状態と躁状態の両方が出現する病気で、遺伝性が高いことが指摘されており、患者が特定の家系に集中することもある病気です。具体的には気分が高揚し、生気がみなぎって活動的となる時期と、気分が落ち込み、元気がなく活動性が下がる時期を交互に繰り返します。

上記の二つの病気(大きく分けて)のいずれかを発病した際に気分障害は起こると言われています。

 

看護師・椿(つばき)の一言コメント

看護師・椿(つばき)

気分障害は総合失調症と同じ内因性の精神病です。
気分障害を大きく2つに分ける、とうつ病と双極性障害(躁うつ病)です。

特徴的な症状は急にハイになったり沈みこんだり感情の起伏が激しい・集中力・注意力の低下・不眠・不安症状・自殺企図等が代表的です。
原因は何らかのショックやストレス等の内因性のものと言われています。
しかし、最近では環境と関係していることが多いと解ってきたようです。
治療法は薬物療法(抗うつ薬や抗躁薬等)・精神療法・休養・家族介入が行われる事になります。

看護師の役割としては、睡眠・食事・休息・活動のバランスを保てるように援助する事。
他にもトラブルの防止・不眠時の対応・服薬管理・自傷行為の防止が挙げられますね。

本コンテンツは、看護師監修のもと、ページ公開時の調査、情報などに基づき記述されたもので、正確性や安全性を保証するものでもありません。実際の内容は各専門機関の最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「ナースハッピーライフ」の最新情報をチェックしよう

当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!

ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5

ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。

看護roo!(カンゴルー)
関東・関西・東海エリアに強い
詳細はコチラ
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
求人数は業界トップクラス
詳細はコチラ
マイナビ看護師
全国の求人ならこちらもオススメ
詳細はコチラ
4位 ナース人材バンク 詳細はコチラ
5位 ナースではたらこ 詳細はコチラ

もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!

いまさら聞けない看護用語・略語
コンテンツ一覧
いまさら聞けない看護技術が本になりました↓
いまさら聞けない看護技術が本になりました
ナースハッピーライフ総合トップ
総合トップに戻る
当ウェブサイトではサイトの利便性の
向上のためにクッキーを利用します。
We use cookies to enhance your visit to our site.
同意して閉じる
ACCEPT & CLOSE