目次
目的
- 多剤耐性緑膿菌(MDRP)の特徴を理解し、院内感染を予防することができる
多剤耐性緑膿菌(MDRP)とは
- 湿潤した環境から検出される病原体で、普通の緑膿菌と比べ、感染力・病原性は大きな差はない
- 最大の特徴は、強力かつ広範な抗菌薬への抵抗性である
- 普通の緑膿菌はありとあらゆるところに生息しているが、多剤耐性緑膿菌(MDRP)は、病院や医療施設などの日常的に抗菌薬を使用しているところにのみ分布している
- 通常は普通の緑膿菌と同様に、多剤耐性緑膿菌(MDRP)に接触したとしても、自然に排除されるが、体の抵抗力が低下している場合、多剤耐性緑膿菌(MDRP)が侵入すると感染が成立してしまう
- 肺炎・尿路感染症・術創部感染症・菌血症などを起こすことがある
消毒方法
手指
- アルコール擦式消毒
- 洗浄剤配合7.5%ポビドンヨード(イソジンスクラブなど)
- 洗浄剤配合クロルヘキシジン(マスキンスクラブ・ヒビスクラブなど)
器具
- 熱水 (70度3分間もしくは80度1分間)
- ウォッシャーディスインフェクター・フラッシャーディスインフェクター等による器具の洗浄は、極めて有効とされる
環境
- 環境消毒薬清拭消毒法
- 消毒用エタノール
- 次亜塩素酸ナトリウム
- 0.2%ベンザルコニウム塩化物(オスバンなど)
- 0.2%ベンゼトニウム塩酸物(ハイアミン・エンゼトニンなど)
- 0.2%両性界面活性剤(テゴー51など)
予防のポイント
環境管理
- 緑膿菌はシャワー室などの湿潤環境を好むため、シャワー椅子などの器材は乾燥し易いものを使用する
環境の清浄化
- 分離率が増大している場合、清掃・消毒の回数を増やす
- 手が高頻度に接するエリア(手すり・電灯スイッチなど)は、洗浄剤・環境消毒薬を適切に使用し、有効な清掃・消毒を行う
- 病室・機器などが、次の患者に引き渡される場合は、適切に洗浄化・消毒を行う
隔離室の清掃
- 徹底的な清掃だけでなく、ベッドサイドの各種装置や環境表面(手すり・テーブル・洗面台・ドアノブなど)などに対し適切に清掃を行う
- 長期間に渡り菌が検出された場合は、次亜塩素酸ナトリウムが効果的といわれている
マットレスと枕
- 湿ったマットレスは、微生物の貯留部位になるので、熱水消毒が必要である
- 枕・枕カバーは洗濯がしやすいものを選択する
清拭タオル
- 洗濯時のすすぎ洗浄が重要である
- その後に乾燥されると更によい
- 長時間加温してはならない
- 単回使用のタオルを使用することが望ましい
人工呼吸装置
- 当該呼吸装置を洗浄し、適切にフィルター交換を行う
トイレ・蓄尿システム
- トイレ清掃担当者に適切な清掃の方法を指導する
- 蓄尿は極力廃止し、水場の乾燥に心がける
- シャワートイレを介した感染の危険性が報告されており、適切な清掃を行う
シンクの排水口
- 設置されているシンクの水道・排水口エリアを適切に清掃・消毒する
清掃用具
- モップの使用後は、洗浄後に次亜塩素酸ナトリウムにて消毒か熱水洗濯を行う
玩具
- 子供に提供されている玩具は全て洗浄可能なものとし、適切に洗浄する
アウトブレイク時の対応
- 患者専用の器材を使用する
- 環境整備を強化する
- 目視または蛍光染料などを使用し、清掃作業を監視する
- 環境細菌培養を実施する
- アウトブレイクが持続し、環境がその原因と予測される場合、該当する領域を空室にして集中的に洗浄・消毒を行う