目的
- 挿入部位・目的・管理のポイントを理解し、効果的なドレーン管理ができる
主な術式別の一般的なドレーン留置部位
- 胃全摘術(ルーワイ法)・・・ウィンスロー孔・左横隔膜下・膵周囲
- 幽門側胃切除術(ビルロートⅠ法)・・・ウィンスロー孔
- 結腸右半切除・・・右傍結腸溝・モリソン窩・結腸肝彎曲部
- 結腸左半切除・・・左傍結腸溝
- S状結腸切除術・・・ダグラス窩・左傍結腸溝
- 低位前方切除術・・・仙骨前面・腹膜翻転部
- 肝切除術・・・ウィンスロー孔・右横隔膜下
- 胆嚢切除術・・・肝下面・モリソン窩・結腸肝彎曲部
- 膵頭十二指腸切除術・・・肝管空腸吻合部・膵管空腸吻合部
- 急性虫垂炎・・・右傍結腸溝・右腸骨窩
※膵管空腸吻合部は、このイラストでは胃の裏側にあります。
ドレーンの目的
- 治療(イレウス管・PTCD・ENBDなど)
- 体液(血液・膿・消化液)を排出する
- 洗浄液・薬液を注入する
- 予防(ウィンスロー孔ドレーン・ダグラス窩ドレーン・右横隔膜下ドレーンなど)
- 死腔が形成されているか、またはその可能性がある場合
- 縫合不全・感染の危険性がある場合
- 情報(ウィンスロー孔ドレーン・ダグラス窩ドレーン・右横隔膜下ドレーンなど)
- 術後出血・消化液漏出を早期に発見する
ドレーンの方法
- 体外に出ているドレーンの先は、大きく分けて閉鎖式と開放式がある
閉鎖式
- 浸出液などをドレーンを通して排液バッグに誘導する
- 利点・・・逆行性感染が起こりにくい、排液の量・性状の確認がしやすい、 ドレナージ圧を調節しやすい
- 欠点・・・ドレーンの折り曲げ・閉塞に注意が必要、患者が動きにくい
開放式
- 浸出液などをドレーンを通してガーゼに吸収させる
- 自然落下による排出に適する場合に行われる
- 利点・・・ドレナージ効率が良い、患者が動きやすい
- 欠点・・・逆行性感染の危険性がある、排液の量・性状の確認のため、ガーゼ交換が必要
半閉鎖式
- ペンローズドレーンなどを用いて、その先をパウチななどで覆う
- 利点・・・ドレナージ効率が良い、逆行性感染が起こりにくい
- 欠点・・・パウチなどのコストがかかる
ドレーンチューブの種類
フィルム型(ペンローズ型・フィルム型・多孔型)
- 薄くやわらかい膜状の形をしており、毛細管現象を利用してドレナージする
- 開放式ドレーンで使用される
- 利点・・・やわらかいため侵襲が少ない
- 欠点・・・圧が加わると容易に内腔が潰れる、凝血塊や粘稠な体液により閉塞しやすい
チューブ型(デュープル型・プリーツ型・単孔型・平型)
- 管状になっており、毛細管現象を利用してドレナージする
- 閉鎖式ドレーンで使用される
- フィルム型と比べて内腔が閉鎖しにくいため、凝血塊や粘稠な体液の排出に優れている
サンプ型(2腔型・3腔型・マルチドレーン)
- 内腔が2つ、あるいは3つに分かれている
- 一方の腔から外気を導入し、他方の腔から体液を排出する(サンプ効果)
- 利点・・・吸引しても先端が組織に吸着して損傷することが少ない
ブレイク型(ラウンド型・フラット型)
- 内腔を持たない形状になっている
- 強いドレナージ効果がある
ドレーン管理のポイント
排液の観察
色
- 正常・・・淡血性~漿液性(術直後は血性であるが徐々に淡血性~漿液性になっていく)
- 異常・・・血性(出血)、混濁・浮遊物(感染・縫合不全)
量
- 正常・・・漿液性で200ml/日以内であれば抜去可能
- 異常・・・術直後の場合、100ml/時間以上の血性排液(出血)
匂い
- 正常・・・無臭
- 異常・・・便臭(下部消化管の損傷・縫合不全)
固定
- 体動や発汗などで剥がれやすいため、必ず2箇所で固定する
- 体表に土台となるテープを貼り、その上にΩ型にテープで固定する
(その上を切り込みを入れたテープで補強するとより剥がれにくい) - 医師と看護師で確認しマーキングを行う
- ラウンド毎にマーキングのズレがないか、接続異常がないか確認する
- ズレがあった場合は、排液の色・量・匂いなどを確認後、医師に報告する
固定後の観察ポイント
開通性の確認
- 排液(量・色・性状・匂い)
- バイタルサイン
- ドレーンの走行(ねじれ・屈曲・圧迫の有無)や、ドレーンの閉塞の有無
- 吸引器の作動状態
挿入部の確認
- 固定状態、皮膚の状態、疼痛の有無
感染予防
- 挿入部の皮膚の常在菌や外来菌による感染と、排液ルートを通しての逆行性感染がある
- 挿入部の皮膚の状態やバイタルサイン・疼痛の有無・排液の性状・血液データなどを観察し、異常の早期発見に努める
- 挿入部の皮膚の清潔を維持する