目的
- 脳神経領域でのドレーン管理の基本について理解する
- 頭蓋内腔は感染に弱く、感染を起こすと致命的である
- 脳神経領域で使用するドレーンは、すべて閉鎖式である
- 髄液の排出を行う場合は、髄液の逆流やオーバードレナージを予防するため、圧の設定・管理を厳重に行う
脳神経領域におけるドレナージの目的
- インフォメーションドレナージ
- ドレーンが留置されている部位の情報(出血や浸出液の有無など)を知るために留置する
- 脳内の状態を把握することで、異常の早期発見に役立てる
- 治療的ドレナージ
- 治療を目的として留置する
- 頭蓋内圧のコントロール、血液・浸出液・脳脊髄液の排出、薬剤投与など
- 予防的ドレナージ
- 出血などによる図解内圧の亢進が予測される場合に留置する
ドレナージの種類と目的
硬膜下・硬膜外ドレナージ、皮下ドレナージ
- 頭蓋骨と硬膜の間、硬膜とくも膜の間、皮下の筋肉内、皮下組織などに留置する
- にじみ出てくる出血が溜まることで脳を圧迫する(脳圧が亢進する)ことを予防する
血腫腔ドレナージ
- 術中に、血腫内へ留置する
- 脳内の状況により、術中に血腫内容物の流出が不十分な場合、残存血腫を流出させる
- 圧迫されていた脳を戻す効果もある
脳室ドレナージ
- 脳室内に留置する
- 目的としては、脳圧測定、髄液排除、脳圧コントロール、脳腫瘍・脳出血・くも膜下出血術後の水頭症予防などがある
- 他にも、薬液や人工髄液の注入にも使用される
脳槽ドレナージ
- くも膜下腔に広がった血液と、髄液を排除し、その後に予測される血管攣縮を予防する