感染成立の仕組み
感染成立の仕組み【いまさら聞けない看護技術】
公開日:2015年4月20日
最終更新日:2018年09月25日
(変更日:2018年10月23日) ※
目的
- 感染予防の基礎知識について理解を深め、適切なケアを行う
感染とは
- 細菌、ウイルス、微生物(病原体)が何らかの原因によって体内に侵入し、定着・増殖した状態のこと
感染源
- 医療従事者、患者、医療機器など病原体が生存可能で増殖可能な場所
- 病原体の病原性と量
- 排泄門戸
感染経路
- 病原体により、いろいろな経路で移動する:接触感染、飛沫感染、空気感染
感受性宿主
- 抵抗力が落ちている人、高齢者、未熟児など、病原体に対し、感受性のある宿主
- 侵入門戸
感染予防の3原則
- 感染を予防するためには「感染源・病原体の除去」「感染経路の遮断」「感受性宿主への対応(抵抗力の増強など)」が重要であり、特に重要なのは「感染経路の遮断」である
- もう少し細かく考えれば、感染の成立には、病原体・感染源・排出門戸、感染経路、侵入門戸・感受性宿主の6要素があり、どれか1つでも遮断すれば、感染は成立しない
- 感染対策は主に「感染経路の遮断」を目的としており、スタンダードプリコーション(標準予防策)と感染経路別予防策の2段階の予防策が基本となっている
- スタンダードプリコーション:医療現場における全ての患者に適用
- 感染経路別予防策:病原体の伝播を防止できない場合に適用される
本コンテンツの情報は看護師監修のもと、看護師の調査、知見、ページ公開時の情報などに基づき記述されたものですが、正確性や安全性を保証するものでもありません。
実際の治療やケアに際しては、必ず医師などにご確認下さい。
また、本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「いまさら聞けない看護技術」の最新情報をチェックしよう
当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!
Follow us!
ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5
ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。
もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!