目次
目的
- COPD患者(急性期)に対する看護計画について理解を深め、適切なケアを行う
ケアのポイント
- 急性増悪は、感染、心不全、不適切な酸素投与、呼吸筋の疲労、脱水などでおこる
※原因不明であることも多い - 急性期にみられる症状は急激に出現することも多いため、少しの変化も見逃さないよう、しっかりと観察を行う
- 特に、低酸素血症に陥ると、酸素吸入量が増加し、CO2ナルコーシスになりやすいため、十分に注意する
観察項目
- 呼吸困難の有無、および程度
- チアノーゼの有無、および程度
- 喘鳴、喀痰喀出困難の有無、および程度
看護計画のポイント
気道のクリアランスを行う
気道の浄化
- 気道内分泌物や喀痰の性状、存在部位などをアセスメントする
- スクイージングや体位ドレナージなどによる、喀痰の排出を行う
- 粘性が高く、喀出が困難な場合は、水分補給や吸入空気の加湿、ネブライザーを使用する
※喀痰の粘稠度を下げることで、喀出しやすくする - 必要に応じた吸引、去痰薬や気管支拡張薬により、気道内の浄化を図ることも検討する
呼吸困難の緩和をはかる
体位の工夫
- 患者にとって安楽な姿勢を確認しながら、換気血流比(Va/Q)不均等を考慮した体位をとる
酸素療法
-
- 酸素吸入により、医師からの指示であるSpO2値を保つ
NPPV
- NPPVが治療の第一選択肢とされる場合も多い
- 十分な説明を行い、患者の協力を得た上で、NPPVを装着する
- NPPVを効果的に行うポイント:
- 適切なマスク選びとフィッティング
- 換気状態、患者の不快感の有無、エアリークの量などの観察を十分に行う
- スキントラブルがある場合:
- マスクの装着が難しくなってしまうため、皮膚トラブルを防止するための皮膚ケアをしっかりと行う
- 呼吸状態や換気状態、NPPVとの同調性などの観察を十分に行う
- 必要に応じて、医師に設定調整を依頼する
呼吸法
- 呼気を意識するよう、口すぼめ呼吸を促す
口すぼめ呼吸
- 口から「F」あるいは「S」の音を出すようにしながらゆっくり呼気を行う
- これにより、気道内圧を上昇させ、肺胞の虚脱や気道の閉塞を予防する
- 呼気がスムーズになると、呼気量が増加するため、呼吸困難の軽減が期待できる
栄養管理
高カロリー食
- 呼吸困難の症状により、食事摂取が困難になる
- 食事量維持のために、咀嚼回数が少なく、患者にとって食べやすい性状の食事を検討する
- 栄養補助食品などの摂取も検討し、経口摂取ができない場合は輸液による栄養管理を行う
心負荷の軽減に向けたケア
日常生活援助を行う時のポイント
- 酸素消費量を最小限にとどめるよう、呼吸困難などの自覚症状や脈拍の上昇に充分注意して行う
- 心負荷がかかる動作にはどのようなものがあるか、患者に理解してもらう
※脈拍数の上昇など、客観的な情報は患者にしっかりと伝える - 努責を避けるよう、定期的に排便状況を確認し、必要に応じて便処置を行う
水分バランスを維持する
- 水分制限を行う場合、十分な説明を行い、患者の理解と協力を得る
- 水分出納バランスに留意する
※経口摂取量、輸液量、尿量、不感蒸泄などをチェックする
患者、家族に対する精神的サポート
病状の理解
- 安静を保持する必要性について十分な説明を行い、理解を得る
- 病状の悪化にしたがって増える制限や制約について、十分な説明を行う
不安の軽減
- 呼吸困難に対する不安や、恐怖について傾聴する
- 処置やケアを行う際は、十分な説明を行う