目次
目的
- 認知症の基礎知識について理解を深め、適切なケアを行う
認知症の概要
- かつて「痴呆症」とよばれていた認知症は、発症したら有効な治療方法はないとされていたが、現在では早期発見・早期治療が必要な疾患であると捉えられている
- 早期から適切な治療を始めることにより、症状の改善や進行を遅らせることが可能な場合もある
- 多くの場合、認知症は突然発症するわけではなく、徐々に進行していくため、本人や家族も気づきにくいのが特徴である
認知症の特徴
- 進行性である
- 認知症の方にはこのような症状(=中核症状)がある
- 記憶障害
- 見当識障害
- 判断力の障害
- 性格の変化
- 高次脳機能障害
- 実行機能障害 など
- 精神的疾患や、知的障害は含まれない
- 独立した生活、社会的な活動が困難になり、支援や介護が必要になる
- 就業が困難となる
認知症の初期症状
- 記憶障害:ものの置き忘れが増え、探し物をする頻度が高くなる など
- 見当識障害(失見当):時間や状況、自分が今居る場所がわからなくなる など
- 判断力の障害:料理の失敗など、物事を順序立てて行う行動で失敗する など
- 性格の変化:頑固になる、怒りっぽくなる など
- 高次脳機能障害:失語・失行・失認 など
- 実行機能障害:毎日、同じ服ばかりを着ている、季節にあった服装ができない など
老化と認知症の違い
老化
- ”忘れやすい”という自覚がある
- 日常生活には支障をきたさない
- 体験したことの一部を忘れるので、ヒントがあれば思い出せる
- 判断力や思考力は変化していない
- 年月日を間違えることはあるものの、季節に対する感覚は正常である
認知症
- ”忘れた”という自覚がない
- 日常生活に支障をきたしている
- 体験したことそのものを忘れるので、ヒントがあっても思い出せない
- 判断力や思考力に低下がみられる
- 時間や場所、季節などがわからなくなる
老化と認知症のもの忘れの違いの例
老化の場合
- 朝食に何を食べたのかが思い出せない
- 道で会った人の名前が思い出せない
- いずれも、ヒントがあれば思い出せる
認知症の場合
- 朝食を食べたこと自体を忘れる=「食べていない」と主張する
- 道で会った人の顔を忘れている=「知らない人だ」と主張する
- いずれも、本人にとっては「その記憶はない」ことになっているので、ヒントがあっても「知らない」という
認知症のタイプと患者割合
- 認知症にはいくつかのタイプがある
- 令和元年に厚生労働省から発表された患者割合の推計は次の通りである
- アルツハイマー型認知症:推計 67.6%
- 脳血管性認知症:推計 19.5%
- レビー小体型認知症:推計 4.3%
- 前頭側頭葉型認知症(ピック病を含む):推計 1%
- 混合型認知症:推計 3.3%
- アルコール性認知症:推計 0.4%
- その他:推計 3.9%
- 加齢に伴う脳への変化が原因となる場合、複数の要因を併せ持っていることも多い
- 認知症のタイプによってみられる症状に違いはあるものの、病理学的な診断は難しい
- 例えばアルツハイマー型に特徴的な”病理学的な脳に対する実質的変化”やその度合いは、実際に脳組織を採取しないと正確には把握できない
- 病理学的な脳の変化の度合いと、実際にみられる”臨床的な症状”は比例しない
患者数と今後の予測患者数(厚生労働省推計)
- 2020年に厚生労働省が発表した推計では、患者数は以下のようになっている
- 認知症高齢者:約600万人
- 軽度認知障害(MCI):約400万人(2012年時点)
- 2025年までに認知症の患者は約700万人 → 高齢者の約5人に1人が認知症