用語解説
用語の読み
しゃかいほしょうしんぎかい
用語の意味
社会保障審議会は、厚生労働大臣の諮問機関として年金をはじめとする社会保障制度や人口問題の基本的な事項について調査・審議し、厚生労働大臣や関係行政機関に意見を述べることを主な役割としています。
平成13年の省庁再編による厚生労働省の発足に伴い既存の社会保障関連の8つの審議会を統合改組し、設置されました。
社会保障審議会には、社会保障審議会令に基づき統計、医療、福祉文化、介護給付費、医療保険料率、年金資金運用などの分科会が置かれています。
また、福祉や医療、人口などについて専門的に審議する部会や専門委員会なども必要に応じて設置されます。
社会保障審議会では、厚生労働省関連予算案や国会提出が予定されている法案の概要について厚生労働省の事務局から委員に対して説明がなされ、社会保障改革の動向や、分科会・部会の活動状況について報告や協議が行なわれます。
例えば、平成13年と平成14年には年金資金運用分科会の審議結果を受けて、厚生年金保険と国民年金の積立金について運用の基本方針を答申しています。
また、平成15年には社会保障改革の方向性についての意見書をまとめました。
ここでは、人口減少や経済環境の変化、ライフスタイルの多様化などを踏まえて年金や保険など、国民に対するセーフティネット機能役割、そして給付と負担のバランスのとれた21世紀型の社会保障の実現に向けた提言を行なっています。
さらに平成23年、政府において社会保障・税一体改革成案が決定されると、社会保障審議会でもこの成案を議題とした審議が行なわれました。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
社会保障審議会は諮問機関(法的な権限はないけど尊重するように設けられた意見を交わす会)になります。
拘束力がないのでいわゆる勉強会的なものなのか??
ここでは有識者の人を厚生労働省の人が任命し、社会保険制度の話し合いを行うものです。
看護師が関わってくる所では介護保険と言う所でしょうか。
この社会保険審議会ではこの介護保険部会と言うものがあります。
平成23年年度の介護給付費分科会の資料によると、東日本大震災のおける介護保険制度の対応等・生活支援・訪問看護の柔軟な提供・地域包括ケアの充実(平成24年~26年度)を目指しているようですね。
被災地における柔軟な対応を実際に行えていると良いですよね。