目次
目的
- 口腔内吸引と鼻腔内吸引の基礎知識について理解を深め、適切なケアを行う
吸引を行う理由
- 痰の貯留に伴う合併症などの防止
- 体位ドレナージなどの援助を行っても、自力での喀痰が困難な場合、排痰をサポートする
- 適応
- 人工気道(気管切開、気管挿管など)を行っている
- 自力による効果的な排痰ができない
吸引の種類
鼻腔内吸引
- 鼻腔から咽頭にある痰を吸引する
- 気管へのカテーテル挿入は、手技が困難であり、喉頭周囲を傷つけるリスクが高い
- 鼻腔には多くの微生物が存在しているため、感染リスクが高い
- 鼻腔を通過したカテーテルには鼻腔内の微生物が付着しており、そのまま気管に入ると、鼻腔内の微生物が気管まで侵入するため
口腔内吸引
- 口腔から咽頭にある痰を吸引する
- 気管へのカテーテル挿入は、手技が困難であり、喉頭周囲を傷つけるリスクが高い
- 多くの場合、咽頭反射を誘発することに留意する
- 患者への苦痛が増強するため気管に向けての吸引は避ける
気管内吸引
- 気管内の痰を吸引する
- 開放式気管吸引と閉鎖式気管吸引の2種類がある
吸引器の構造
- 中央配管とのアダプター、陰圧管、吸引瓶、吸引圧調整ダイアル、吸引管から成り立つ
- 吸引器を組み立てた後は、アダプターを中央配管に挿入する
- 十分な吸引圧がかかることを確認する
- 十分な吸引圧がかからない場合は、以下の点を確認する
- 中央配管とアダプターにきちんと接続されているか
- 吸引瓶の蓋がきちんと閉じているか
- 陰圧管がきちんと接続されているか
吸引カテーテルの種類
- 気管チューブの太さや形状など、様々な種類がある
- カテーテルのサイズに応じてアダプターの色に違いがある
- 吸引部位や体格によって、適切なものを選択する
- 目盛りがついているものは、挿入時の目安になる
- アダプター(吸引管との接続口)の形状
- 吸引圧調節口があるもの/ないもの
- 末端開口部(気道内へ挿入する先端部)の形状
- 先端は鈍的に処理されている:気道粘膜損傷防止のため
- あらかじめ、先端に角度のついたもの(アングルタイプ)もある
吸引によるリスク
- 吸引によっては病状の悪化を招くことがある
- 原則的には禁忌とはならないが、以下の場合は十分に注意する必要がある
低酸素血症
- PEEP(呼気終末陽圧換気)を行わなければならない状態
- FiO2(吸入酸素濃度)を100%(1.0)にしないと、呼吸(酸素化)が維持できない状態
低心機能・心不全
- 抗不整脈薬・昇圧剤などの循環作動薬を多く必要とする状態
出血傾向
- 血栓溶解薬投与中、重度の肝機能障害、DICなど、小さな刺激でも容易に出血する可能性がある状態
頭蓋内圧亢進症状
- 脳梗塞、クモ膜下出血、頭蓋内出血など、頭蓋内圧が亢進していると考えられる状態
アセスメント
- 吸引の適応であるか、吸引可能な状態であるか
- 吸引の適応となる状態
- 努力性呼吸が増強している
- 呼吸数の増加、呼気の延長、浅くて速い呼吸、陥没呼吸など
- 気管内チューブに分泌物が認められる
- 聴診で、気管周囲に断続性ラ音が認められる、あるいは呼吸音の弱い部分がある
- 触診で、肺のガス(空気)の移動に伴う振動がある
- 誤嚥、または誤嚥の可能性がある場合
- 喀痰検査のサンプルを採取する場合
- 努力性呼吸が増強している
- 吸引の適応となる状態