緩和ケアの基礎知識

緩和ケアの基礎知識【いまさら聞けない看護技術】
公開日:2015年6月24日
最終更新日:2018年06月10日
(変更日:2015年6月23日) ※

目的

  • 緩和ケアの基礎知識について理解を深め、適切なケアを行う

緩和ケアが必要な理由

  • 特定非営利活動法人日本緩和医療学会の『市民に向けた緩和ケアの説明文』によると、
    緩和ケアとは「重い病気を持った患者やその家族一人一人の心や身体などに生じる様々なつらさを緩和し、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケア」とされている
  • 厚生労働省緩和ケア推進検討会では、緩和ケアを「病気に伴う心と体の痛みを和らげること」と定義している
  • がん患者やその家族は、がんの診断をされたときや治療の経過、あるいは再発や転移が判明したときなど、実にさまざまな場面でつらさやストレスに直面する
  • 緩和ケアでは、患者と家族が自分らしく過ごせるように、医学的な側面からのアプローチだけでなく、いろいろな場面で幅広い対応が必要である
  • 患者を「がん患者」と病気の視点で見るのではなく、「その人らしさ」を尊重し、身体的・精神的苦痛に関し、積極的につらさを和らげる医療やケアを行うことが必要
  • 「緩和ケア」の方針を初期の段階から導入することにより、がん患者と家族のQOLを向上させることが出来る

WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)

「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処(治療・処置)を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである」

  • がんで治療中の患者は、がん性疼痛、抗がん剤の副作用などによる嘔気、食欲不振、息苦しさ、倦怠感などの体の不調が起きやすい
  • 精神的に見ても、気分の落ち込みや絶望感などの問題が、患者の日常生活を妨げてしまう
  • これまでのがん医療は「がんを治す」という治療に対して関心が向けられており、医療機関でも患者の精神的な思いに対し、十分な対応がされていなかった
  • しかし近年では、患者の「療養生活の質」も「がんの治療」と同様に大切と考えられるようになった
  • 「がんを患う患者」のように病気の視点からとらえるのではなく、個々の「その人らしさ」を大切にすることが重要
    • 身体的・精神的・社会的・スピリチュアル(霊的)な苦痛について、包括的につらさを和らげる医療やケアを積極的に行うこと
  • WHOが提唱する「緩和ケア」とは、患者と家族の社会生活を含めて支えるの考え方を早い時期から導入していくことである
  • それによって療養生活の質をよりよいものにしていくことが期待されている

緩和ケアが必要な時期

  • 特に患者や家族の間では、「緩和ケア=がんの進行した患者に対するケア」と誤解していることが多い
  • そのため、病期が進んでいない患者や家族の場合、緩和ケアを受ける機会を逃していることも少なくない
  • 緩和ケアでは、痛みや嘔気、食欲低下、倦怠感など体の症状だけでなく、精神的な落ち込みや孤独感など心のつらさを軽減することを中心に捉える
  • そのため、医学的な側面に限らず、幅広い対応を行うため、がんの判断がついた段階で援助を求めることが望ましい
現在の緩和ケアは、がんが進行した時からではなく、がんと診断されたときから個々の状況に合わせて行われるものである
身体的・精神的苦痛に対し、適切な治療やケアを受けることは、生活を守るだけでなく、自分らしさの維持にもつながるため、早いうちから援助を受けられることを、患者や家族も認識しておくとよい

緩和ケアに関わる職種と役割

  • 「緩和ケアチーム」は、複数の職種の専門家がお互いに協力して緩和ケアを提供する組織のことをいう
  • 担当医や看護師、薬剤師、心理士、ソーシャルワーカーなどで構成されることが多い
  • 全国のがん診療連携拠点病院には、すべて緩和ケアチームがあり、入院、通院治療を通じて緩和ケアを提供している
がん診療連携拠点病院以外の医療機関でも、緩和ケアチームが活動しているところがある
  • 緩和ケアチームによる診療やさまざまなサポート・ケアは、担当医から勧められることもあるが、患者や家族から希望することも可能である
    • つらい症状が持続していると考えられる場合には、我慢せず緩和ケアを受けるように勧める

医師

  • 身体的苦痛と精神的苦痛の2つの側面をそれぞれ担当する医師が、互いに連携して治療にあたる

看護師

  • 日常生活全般のアドバイスをはじめ、転院や退院後の療養についての調整などを行う

薬剤師

  • 主に、患者や家族に対する薬物療法の指導や、アドバイスを行う

ソーシャルワーカー

  • 入院・療養生活にかかわる経済的問題や助成制度の活用、療養場所、家族や仕事などの社会生活などの相談を担当する

心理士

  • 精神的な問題などについて傾聴をしたり、必要に応じて心理検査などを行う
  • 家族の精神的苦痛の緩和も行う

栄養士

  • 食事の内容や食材、調理法についての助言を行う
  • 摂食・嚥下にかかわる問題に対し、解決に向けたアプローチを行う

リハビリテーション

  • 患者が自立へと向かえるよう、ADLの維持・向上をしていくためのリハビリや助言を行う
本コンテンツの情報は看護師監修のもと、看護師の調査、知見、ページ公開時の情報などに基づき記述されたものですが、正確性や安全性を保証するものでもありません。
実際の治療やケアに際しては、必ず医師などにご確認下さい。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関しては本記載内容とは対応が異なりますので、必ず各病院ごとに作成されている感染症ガイドラインに従ってください。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「いまさら聞けない看護技術」の最新情報をチェックしよう

当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!

ナース転職サイト おすすめ 3サイト

転職しようかな…と考えている看護師の方には、以下の転職支援サービスの利用がおすすめです。

  • 看護roo!(カンゴルー)
    ● 累計利用者数50万人以上
    ● 求人数トップクラス
    ● 東証プライム市場上場企業
    ● 資格が活かせる病院以外の求人も豊富
    公式サイト 口コミ・詳細
  • レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
    ● 求人数トップクラス
    ● 累計利用者数は40万人突破!
    ● 病院求人多数
    ● がっつり働きたい人におすすめ
    公式サイト 口コミ・詳細
  • マイナビ看護師
    ● CM多数!大手転職支援サービス
    ● 全国各地の求人をカバー
    ● ブランク・未経験OK求人が多い
    公式サイト 口コミ・詳細

もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキング」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!

ナースハッピーライフを通じて転職支援サービスに登録いただくと、売上の一部がナースハッピーライフに還元されることがあり、看護技術の記事作成や運営費に充当することができます。応援お願いいたします。

当ウェブサイトではサイトの利便性の
向上のためにクッキーを利用します。
We use cookies to enhance your visit to our site.
同意して閉じる
ACCEPT & CLOSE