用語解説
用語の読み
じゆうしんりょうりょういき
用語の意味
自由診療領域とは、病院などで受ける健康保険が適用されない先端医療や医薬品の投与などの治療の範囲をいい、一般に保険外診療や自由診療などと呼ばれています。
健康保険の範囲内で受ける治療では患者の医療費負担は3割ですが、自由診療の場合は原則として医療費の全額を患者が負担しなくてはなりません。
自由診療は、患者と医療機関との間で個別の契約に従って行なわれるため、医療法や医師法の範囲内であれば治療内容や医療費用等について制限はありません。
具体的には、保険診療範囲外の漢方生薬を用いた治療をはじめ、歯科でのインプラントや矯正、美容・形成外科の整形手術など様々な治療が自由診療によって行なわれています。
漢方治療では、健康保険の適用される一般的な漢方薬はエキス製剤と呼ばれるものがほとんどですが、自由診療では高品質な生薬の処方も行なわれます。
また、歯科における自由診療にはインプラントや矯正など治療方法そのものが保険の範囲外であるものと、セラミックやゴールドなど治療の材料が保険の範囲外であるものとがあります。
しかし、自由診療の中には安全性や有効性が確立されていないという理由から健康保険の範囲外となっている治療なども含まれているため医療機関及び、患者の適切な理解が必要です。
日本の健康保険制度では、患者が治療を受ける際にこの自由診療と健康保険が適用される保険診療のどちらかを選択しなくてはならず、保険診療と自由診療を併用すること(混合診療)を原則として禁止しています。そのため、もし保険診療に加えて自由診療を希望する場合、初診からの一連の治療が全て自由診療扱いとなり、医療費の全額を患者が負担することになります。
転職を考えている方へ
転職先を決める際は、給与・待遇などの労働条件や労働環境、仕事内容なども含め、総合的な情報を元に判断する必要があります。
情報は、インターネットや情報誌などからも得ることが可能ですが、一番重要なのは、情報の「信頼度」です。
「ナース専門の転職サイト」は、総合的な情報が多いため非常に効率よく情報収集ができ、信頼度も高いため、一度は登録しておいて損はありません。
また、登録をすることにより、非公開となっている求人を閲覧することもできます。
転職専門のコンサルタントは、個別的な相談にも応じてくれ、一般では知り得ない情報や、就職に向けて採用されるための面接のポイントや履歴書の書き方なども丁寧に教えてくれます。
更に、転職先の職場と待遇面などの交渉もしてくれますので、一度、登録をしてみてはいかがでしょうか。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
自由診療領域は簡単にいえば、受診した時の費用が全額自己負担!!つまりは保険が効かない診療診療と言うことですね。
簡単にいえば、保険適応等を意識せずにお金をかけて好きなだけ??診療が受けられると言うことになるでしょう。
代表的なものを上げれば、美容整形や特殊な癌治療、歯科などがあげられるのではないでしょうか。
やはり…。病院側は儲かりそうな感じがしますよね。
給与の相場もやはり他の病院に比べるとお高め…(ん~悩みどころだ)
しかし、本当は保健適応なのに自由診療を勧めたり、実際にかかった費用が高くなりトラブルになるケースも増えているよう…。
本来の自由診療は医療機関が自由に価格を決められる何ともグレー的な匂いが致しますね…。