目次
目的
- 慢性期のCOPD患者の看護について理解を深め、適切なケアを行う
慢性期看護のポイント
- COPDは完治することのない疾患であるため、根本的な治療方法は存在しない
- 症状を改善し、長期間の安定を維持するためには日ごろの生活において症状のコントロールと異常の早期発見を行いながら急性増悪を予防することが大切である
- 必要な治療・ケアを納得して受けることができるよう、患者指導も行う
ケアのポイント
呼吸困難の軽減
- 体位・ADLの工夫
- 息を止める、腹部の圧迫、努責をかけるなど呼吸に負担がかかりやすい動作について見直す
- 呼吸困難が増強しない体動方法を一緒に考える
- 呼吸リハビリテーション
- 酸素療法
- 換気補助療法
気道の清浄化
- 呼吸困難などの症状、喀痰や咳嗽に伴う身体への負担を軽減する目的で体位ドレナージや吸引などを行い、気道の清浄化を図る
- 気管支拡張剤や去痰剤などの薬物療法を行う
心負荷の軽減
- 心負荷がかかる体位を避ける
- 水分出納バランスに留意しながら、症状と安静度に応じた援助を行う
栄養管理
- ADLの低下や体重減少防止のため、高エネルギー食を摂取する
- 食事の形態や種類について管理栄養士と連携を取り、食べやすい食事の工夫を行う
精神的援助
- 不安の軽減に努める
- 疾患の理解・受容に対する援助を行う
- 患者の意思決定を助ける
- 自尊心を大切にした関わりを行う
- 治療方針の決定に患者も関われるような環境を整え、自己管理をしていけるよう援助を行う
環境調整
- 金銭面・在宅支援など周囲からのサポートが得られるよう調整を行う
- 社会資源の有効活用がされるようMSWなどと連携し、在宅の療養について調整を行う
- 在宅で本人や家族が少しでも快適に過ごせるよう情報提供を行う
患者指導のポイント
- 患者が疾患を理解できるような説明を行う
- 患者の理解度に合せた説明を行う
- 場合によってはイラストなどを用いた資料を準備する
- 患者の思いを聴いたうえで、意思を尊重しながら説明・指導を行う
- 日常の注意事項に対し、目的や意義を理解してもらえるような関わりを行う
- 退院に向けての生活指導を行う
アセスメント
- 呼吸困難の緩和に対するケアにより、安楽な呼吸が保たれているか
- 喀痰がある場合、咳嗽の促しができているか
- 個々の症状に合わせたケアの選択ができているか
- 血液データや全身状態から患者の栄養状態が把握できているか
- 心負荷を軽減する動作の目的を理解し、実践できているか
- 退院に対しての受け止めが確認できているか