目次
目的
- 摂食・嚥下障害のメカニズムについて理解を深め、適切なケアを行う
摂食・嚥下の5期モデルとは
先行期
- 別名「認知期」ともよばれ、視覚・嗅覚・触覚などの感覚器が関与している
- 視界に入ったものが「食べ物である」と認知する段階である
- 硬さや一口摂取量の目安についての判断が行われる
口腔準備期
- 口腔内に食物を取り込む段階である
- 取り込まれた食物が咀嚼され、飲み込みやすい形に整えられる(食塊形成)
- 食塊は、顎、舌、歯、頬を使い、唾液と混ぜられることにより形成される
口腔送り込み期
- 舌の動きによって咽頭に食塊を送り込む時期
- このとき、舌は硬口蓋に接触している
- 頬、口唇や舌は、送り込みに必要な口腔内圧を高める働きを行う
咽頭期
- 咽頭から食道入口部に食塊を送る時期
- 嚥下反射の役割が重要であり、誤嚥を左右する重要な時期である
- 誤嚥防止のメカニズム
- 軟口蓋の挙上により、鼻腔との交通が遮断(鼻への逆流防止)
- 舌骨、喉頭が前上方へと移動する
- 食道入口部の開大と同時に喉頭蓋谷が下降
- 声門の閉鎖と同時に気道防御機構が働く
食道期
- 運ばれた食塊は食道の蠕動運動により、胃へ送り込まれる
- 食道入口部の筋収縮により、咽頭や気管へと食塊が逆流するのを防ぐ
摂食・嚥下障害の原因
器質的(解剖学的)障害
- 食塊の通り道(口腔・咽頭・食道)のどこかに解剖学的な異常がある
- 主な原因疾患には
- 口腔・咽頭の腫瘍(舌癌や咽頭癌など)
- 術後の障害 などがある
機能的(生理学的)障害
- 口腔や咽頭の構造自体に問題はないが、それら諸器管の運動に問題がある
- 食塊の通り道の動きが緩慢になる
- 主な原因疾患は
- 脳血管障害
- 脳腫瘍
- 脳炎
- 外傷性脳損傷
- 筋ジストロフィー
- 神経変性疾患(パーキンソン病など)
- 筋萎縮性側索硬化症
- 重症筋無力症
- 多発性硬化症
- 多発性筋炎
- 脳性まひ などがある
加齢による機能低下
- 歯の本数の減少は食塊形成に支障をきたす
- 嚥下反射が緩慢になる
- 咳の反射の低下により、むせが起こりにくくなる
薬剤の影響
- 抗ヒスタミン薬や抗コリン薬の服用は唾液分泌抑制を起こしやすい
- 向精神薬やてんかん薬は嚥下反射の抑制を起こしやすい
摂食・嚥下障害の症状
- 嚥下のしづらさ
- むせ
- 発熱
- 湿性咳嗽
- 食事中の疲労感
- 体重減少
- 食欲低下
- 食事に要する時間が長い
- 食後の湿性嗄声
- 口腔内食物残留
- 食べこぼし
- 胃・食道逆流
アセスメント
- 摂食・嚥下の5期モデルについて内容を理解しているか
- 摂食・嚥下障害のメカニズムについて理解しているか
- 摂食・嚥下障害の原因と症状について把握しているか