用語解説
用語の読み
がんたいさくきほんほう
用語の意味
がん対策基本法は、がん対策を総合的かつ計画的に推進するために、平成19年4月1日に施行された法律です。
同法ではがんを克服することが宣言され、そのために専門的な研究の推進を図ることや地域などに関わらず、人々が等しく医療を受けられるようにすることが明言されています。
がん予防及び早期発見の推進や、がん医療の均てん化、人材の育成など、医療に携わる者にとって、がん対策基本法の内容は、患者ニーズを満たす上で基本的な事柄と考えられますが、同法成立まで必ずしも保健・医療の現場では、実施されていない状況にあったと言えます。
がん対策として法制化されたことで、がんの早期発見・治療において、治療地域間、施設間、医師間などの差を縮小する施策が、図られるようになってきました。これは法制化により、国、地方自治体、医療機関、国民などにがんに対する責務が明確になったことが大きいと考えられます。
今後、がん患者に対してトータル的にケアをしていくためも、がんを専門に扱う医師だけでなく、がん看護専門看護師や、がん治療に関する認定看護師など、がん医療に対して専門的な知識を有している医療スタッフの育成が不可欠とも考えられます。
また、がん予防という点においても、がんの専門的な知識を有しているスタッフが必要です。早期発見の重要性や、検査に訪れた人たちへの説明、質問に対して適確な回答など、これまで医師一人だけが担ってきた分野についても、専門知識を有しているスタッフであれば、対応することができます。
このように、がんに対する理解を深め、患者中心のがん医療を実現するうえでも、がん対策基本法は、大切な役割を担っているといえます。
転職を考えている方へ
転職先を決める際は、給与・待遇などの労働条件や労働環境、仕事内容なども含め、総合的な情報を元に判断する必要があります。
情報は、インターネットや情報誌などからも得ることが可能ですが、一番重要なのは、情報の「信頼度」です。
「ナース専門の転職サイト」は、総合的な情報が多いため非常に効率よく情報収集ができ、信頼度も高いため、一度は登録しておいて損はありません。
また、登録をすることにより、非公開となっている求人を閲覧することもできます。
転職専門のコンサルタントは、個別的な相談にも応じてくれ、一般では知り得ない情報や、就職に向けて採用されるための面接のポイントや履歴書の書き方なども丁寧に教えてくれます。
更に、転職先の職場と待遇面などの交渉もしてくれますので、一度、登録をしてみてはいかがでしょうか。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
この法律でがん対策推進基本計画を策定し、それに基づき都道府県がん対策推進基本計画を作るように求めているらしい
現在は2人に一人が何らかのがんになるという…しかし以前ほど「がん=死」と言うイメージには結びつかなくなってきている。
当然、早期治療による完治も十分可能だし、そういった意味ではこの政策はそこそこ実績をあげているのではないかと思う。
このがん対策基本法の概要は、がん予防・診断・治療等の研究成果の普及と活用、がんの治療が適切に受けられる体制の整備、患者の意思を尊重した治療法の選択が基本理念となっている。
現在、特に重要とされているのが放射線や化学療法と緩和ケアの実施の促進だ。
私が特に重要と感じるのはやはり早期発見!!
がん検診の受診率は相変わらず低いまま…もっとも、健診を受けない人の一番の理由は、たまたま受けない・時間がない・費用が大半を占めている。
費用は国にもう少し何とかして頂きたいと思うのだが、やはり一人、一人ががんになる可能性があるという自覚を持たせることが一番必要なことではないだろうか…。