人工呼吸器トラブル 1 バッキング
人工呼吸器トラブル 1 バッキング【いまさら聞けない看護技術】
公開日:2017年5月11日
最終更新日:2017年5月11日
(変更日:2023年5月19日) ※
目的
- バッキングについて理解する
- バッキングが起きた時、患者への適切な対応がとれる
バッキングとは何か
人工呼吸管理中に患者が咳込みだした!
- バッキングとは患者がせき込みだすことにより、呼吸器の送気リズムが合わなくなった状態のことをいう
- 気道粘膜の刺激によって生じる咳嗽反射
人にはもともと生体防御反応として備わっている機能であるため、必ずしも異常ではないということを理解しておく
但し、次の場合は原因究明と適切な対処が必要
●深い鎮静効果を維持する治療をしている患者の場合
●本来なら咳嗽反射が無いほど、呼吸障害などが深い場合
バッキングの原因
- バッキングの原因には、以下のようなことがある
- 気道分泌物の貯留(下記参照)
- 呼吸器回路内の結露の流れ込み
- 気道粘膜の乾燥
- 挿管チューブやカフの違和感、疼痛
- 不適切な気管チューブの深さ
- カフトラブル
- その他
気道分泌物の貯留
- 分泌物が気道に刺激を与え、分泌物を排除しようとして、咳嗽が発生する(自然な反応)
- 特に下記のケア後は分泌物の移動による咳嗽が起きやすいため、吸引を準備しておく
- 体位変換を行った後
- ドレナージ体位を行った後
- 離床時の経過中
- 口腔ケアや気管チューブの巻き直し、吸入の後
これらのケアを行った後は末梢の分泌物が重力や絨毛の動きとガスの流れによって上気道側へ移動してくるため、分泌物が増える
挿管チューブやカフの違和感、疼痛
- 挿管チューブが気管を刺激することによって、咳嗽が発生する(自然な反応)
- 首を動かした時
- 挿管チューブの位置のずれ
- 挿管チューブに対する違和感
気管内に異物が入っているため、そのこと自体が違和感となる
咳嗽が湿性であるか、乾性であるかを観察し、乾性であれば、吸引を行わなくても治まることが多い
バッキング時の対応方法
- バッキング時はその原因に応じて下記の対応を進めていく。
- まずは患者の状態を観察する
【意識・循環・呼吸・Spo2】
→循環や呼吸状態に異常があればドクターコール
→バックバルブマスクなどを使用した用手換気への切り替えを考慮 - 呼吸状態や痰の貯留状態などを観察し、バッキングを起こした原因を考察する
- 必要に応じて気管分泌物の吸引、カフ圧の調整、呼吸器回路内の結露除去などを行う
- 人工呼吸器の設定が患者の呼吸状態にあっているかを確認する
- 患者の鎮静、鎮痛、精神状態を確認する
- 挿管チューブのカフトラブルの有無を確認し、異常があれば医師へ報告しチューブの交換を依頼する
- これらの対応を行ってもバッキングがおさまらない場合は直ちに医師へ報告する
バッキング時の対応の中には医師の指示及び医師の手技でなければ施行できないものもあるため、医師への報連相を行い、指示を仰ぐ
アセスメント
- バッキングによる呼吸への影響を理解し対応できているか
(バッキングにより換気が妨げられ低酸素に陥る可能性あり) - 観察により、バッキングの原因を把握することができたか
- バッキングの原因に応じ、適切な対処を行うことができたか
バッキングを起こさないケアをすることも大切
本コンテンツの情報は看護師監修のもと、看護師の調査、知見、ページ公開時の情報などに基づき記述されたものですが、正確性や安全性を保証するものでもありません。
実際の治療やケアに際しては、必ず医師などにご確認下さい。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関しては本記載内容とは対応が異なりますので、必ず各病院ごとに作成されている感染症ガイドラインに従ってください。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「いまさら聞けない看護技術」の最新情報をチェックしよう
当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!
Follow us!
ナースの転職サイト比較ランキング ベスト3
転職しようかな…と考えている看護師の方には、以下の転職支援サービスの利用がおすすめです。
-
看護roo!(カンゴルー)
● 利用者数No.1*
● 求人数トップクラス
● 関東/関西/東海エリアに強い
● 資格が活かせる病院以外の求人も豊富
公式サイト 口コミ・詳細 *調査協力:クロスマーケティング(2018年)
-
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
● 求人数トップクラス
● 累計利用者数は40万人突破!
● 病院求人多数
● がっつり働きたい人におすすめ
公式サイト 口コミ・詳細 -
マイナビ看護師
● CM多数!大手転職支援サービス
● 全国各地の求人をカバー
● ブランク・未経験OK求人が多い
公式サイト 口コミ・詳細
もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!
ナースハッピーライフを通じて転職支援サービスに登録いただくと、売上の一部がナースハッピーライフに還元されることがあり、看護技術の記事作成や運営費に充当することができます。応援お願いいたします。