介輔

介輔【いまさら聞けない看護用語・略語】
公開日:2011年11月7日
最終更新日:2011年11月7日
(変更日:2013年4月13日) ※

用語解説

用語の読み

かいほ

用語の意味

医師のほとんどが戦地に招集され、医師不足となった沖縄で終戦後に医師に代わり住民への医療業務を担うためにつくられた身分で、戦前に医療経験のあった者を医師助手として勤務させたことに始まります。
医師助手には旧日本軍の衛生兵も加わり、これが介輔の前身となりました。

当時の診療所の半分が医師助手によって機能していたといわれるほど、住民の医療に深く関わっていました。
1951年には、琉球列島米国民政布令によって医師助手に変わって法的身分としての「介輔」が明文化され、同年の試験によって126人が介輔として登録されました。
介輔は、辺地や離島での医療に従事することを条件に単独で開業、勤務することが認められましたが、医師の指示なく抗生物質を使用することや麻薬、特定薬品の使用が禁止されるなど、医療行為には制限が設けられました。

沖縄の本土復帰の気運が高まる中、介輔の身分保障問題が注目されるようになりました。

日本では、医師法第17条によって医師以外の者が医業を行なうことを認めていないため、医師免許を持たない介輔による医療行為そのものが違法になってしまいます。

介輔制度の存続に対する議論が起きる中で、地域医療の維持には依然として介輔の存在が欠かせないとして、日本政府や関係省庁に請願を繰り返し、本土復帰後も介輔の身分は保障されることになりました。
しかし、介輔制度を一代限りとしたためその数は年を追うごとに減り続け、2008年には沖縄最後の医介輔と呼ばれた宮里善昌氏が87歳という老齢から診療所を閉め、地域医療を支え続けた介輔の歴史が幕を閉じました。

本コンテンツは、看護師監修のもと、ページ公開時の調査、情報などに基づき記述されたもので、正確性や安全性を保証するものでもありません。実際の内容は各専門機関の最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「ナースハッピーライフ」の最新情報をチェックしよう

当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!

ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5

ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。

看護roo!(カンゴルー)
関東・関西・東海エリアに強い
詳細はコチラ
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
求人数は業界トップクラス
詳細はコチラ
マイナビ看護師
全国の求人ならこちらもオススメ
詳細はコチラ
4位 ナース人材バンク 詳細はコチラ
5位 ナースではたらこ 詳細はコチラ

もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!

いまさら聞けない看護用語・略語
コンテンツ一覧
いまさら聞けない看護技術が本になりました↓
いまさら聞けない看護技術が本になりました
ナースハッピーライフ総合トップ
総合トップに戻る
当ウェブサイトではサイトの利便性の
向上のためにクッキーを利用します。
We use cookies to enhance your visit to our site.
同意して閉じる
ACCEPT & CLOSE