用語解説
用語の読み
へきちいりょう
用語の意味
医療分野での「僻地」は、「交通条件及び自然的、経済的、社会的条件に恵まれない山間地、離島その他の地域のうち、医療の確保が困難である地域をいう。
無医地区、無医地区に準じる地域、僻地診療所が開設されている地域等が含まれる。」と定義されています。
そのうち無医地区とは「医療機関のない地域で、当該地域の中心的な場所を起点として概ね半径4キロメートルの区域内に人口50人以上(昭和40年以前は人口300人以上)が居住している地域であって、かつ、容易に医療機関を利用できない地区のことをいう」と定義され、平成16年で全国に約800か所もあります。
僻地医療とは、上に述べた「僻地」で行なわれている医療のことをいい、主にその役割は僻地診療所や小規模の病院が担っています。
しかし、近年は医療技術の進歩などにともない、僻地医療はそれらの診療所だけで完結するものではなくなってきています。
そのため、診療所と大病院との連携や、代理医師の派遣、専門医による巡回診療、緊急時のドクターヘリの活用なども僻地医療と呼ばれるようになってきています。
僻地の医師は、患者の様々な病気やゲガの症状に合わせて内科・外科・眼科・小児科など総合的な診療ができなくてはなりません。
そのため、僻地医療には住民の健康問題を解決するために必要な総合的な能力・知識をもった医師「プライマリケア医」の充実が求められています。
しかし、全国な医師不足が問題になるなかで、僻地ではその深刻さが増しています。
僻地での医師の確保を実現し、僻地医療を充実させるために、地域医療振興協会などでは「へき地ネット」を構築し、医療関係者などに情報を発信する取り組みを進めています。
看護師・椿(つばき)の一言コメント

僻地医療と言えば日本では自治医大が特に僻地医療の先駆的な存在となっていますね。
医療機関が身近にない地域が全国で800か所!!とは…この日本で??割と多いように感じます。
一番の問題点は最近はドクターになる人は増加傾向にあるのに…
やはり待遇の良い所に医師が集中してしまう!
開業医になるケースが増えている!
ただでさえ全国的に医師不足は深刻化している!
為にどんなに大々的に医師募集をかけてもわざわざ僻地に行くドクターは殆んどいないのでしょうね(責任重大だし)
僻地では特にオールマイティに知識や経験がなければ対応できないからベテランドクターは尚更少なくなると言えるでしょう。
しかしながら地方の高齢化は年々深刻となっているので当然ドクターを必要とする人は多い!!
現在僻地にいるドクターの殆んどが大学の医局からの派遣…
国はその対策として、僻地ドクターのバックアップ、最新医療機器の整備、医大カリキュラムの改定‥いわゆる環境整備に力を入れているようです。
しかしその効果と言えば、まだまだ解消にはなっていないというのが僻地医療の現状であるよう。