医療計画

医療計画【いまさら聞けない看護用語・略語】
公開日:2011年12月12日
最終更新日:2011年12月12日
(変更日:2011年11月15日) ※

用語解説

用語の読み

いりょうけいかく

用語の意味

医療計画とは、地域の医療提供体制の整備を促進する為、医療法に基づいて都道府県が策定する計画のことです。

1985年の第1次医療法改正によって創設され、2008年の医療制度改革で大幅な見直しが行なわれました。
どちらも目的は、医療機関の適正な配置や医療資源の効率的な活用と一致しますが、旧医療計画では、医療費抑制の為、入院ベッド数が増加を抑えることに主眼を置いたのに対し、新医療計画では病院の役割を分けることで、より効率的な医療の利用を目指したものとなりました。
つまり、量的管理(入院ベッド数)から質(医療連携・医療安全)を評価する計画へと変わったのです。

新医療計画の具体的な目的は、地域での病院の役割分担を明確にした上で患者がスムーズに転院でき、診療情報もうまく引き継がれるよう病院・診療所間の連携を図り、地域で各役割を担う病院名を住民に公開する2点です。
患者数が多く死亡率も高い「がん」「脳卒中」「急性心筋梗塞」「糖尿病」の4疾病と「救急」「へき地」「周産期」「小児」「災害」の5医療分野を担う医療機関の名称が、連携体制などと共に、各都道府県で公表されています。

医療計画に大切なのは、地域の実状に合い、実現性をともなうことです。
新医療計画の方針には「医療計画の目的を明確化した上で、数値目標として位置付け、進捗状況の把握と達成度の評価を実施できるよう、あらかじめ数値化できる適切な指標を選択、導入しておく必要がある」とあります。
地域保健医療計画にもとづき、各都道府県は住民に対し、目標設定は適切であるか、目標がどこまで進んでいるかなどを示す必要があります。
また、同医療計画は5年ごとに必ず見直すことになっているので、問題点があれば改善をすすめます

 

本コンテンツは、看護師監修のもと、ページ公開時の調査、情報などに基づき記述されたもので、正確性や安全性を保証するものでもありません。実際の内容は各専門機関の最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「ナースハッピーライフ」の最新情報をチェックしよう

当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!

ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5

ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。

看護roo!(カンゴルー)
関東・関西・東海エリアに強い
詳細はコチラ
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
求人数は業界トップクラス
詳細はコチラ
マイナビ看護師
全国の求人ならこちらもオススメ
詳細はコチラ
4位 ナース人材バンク 詳細はコチラ
5位 ナースではたらこ 詳細はコチラ

もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!

いまさら聞けない看護用語・略語
コンテンツ一覧
いまさら聞けない看護技術が本になりました↓
いまさら聞けない看護技術が本になりました
ナースハッピーライフ総合トップ
総合トップに戻る
当ウェブサイトではサイトの利便性の
向上のためにクッキーを利用します。
We use cookies to enhance your visit to our site.
同意して閉じる
ACCEPT & CLOSE