用語解説
用語の読み
ぴー・てぃー・えす・でぃー
用語の意味
PTSDは、心的外傷後ストレス障害(PostTraumatic Stress Disorder)の略語です。生死にかかわる危険な経験や死傷の現場を目撃するなどの強い恐怖感を伴う経験をした人に起きやすく、それらの記憶が心の傷(トラウマ)となって何度も同じような恐怖を感じ続けるという病気です。
こうした体験をした後では、誰しもが、繰り返しそのことを思い出したり、恐怖を感じたりするものですが、普通は数週間のうちに恐怖が薄れ、記憶が整理されて、その体験が過去のものとして認識されるようになります。しかし、PTSDでは、トラウマの記憶が1ヵ月以上にわたって想起され続け、生活面でも重大な影響を引き起こしていることが特徴です。
PTSDの発症率は、恐怖を伴う体験の重症度に応じて増えていくことが知られています。しかし、ふとした拍子に、突然つらい記憶が思い出され、恐怖がこみ上げたり、情緒不安定になる再体験症状は、そのほとんどが1〜2か月の内に自然に治癒します。そのため、PTSDを考える際には、発症やその症状だけでなく、その後の慢性化の原因を考えることが重要だと言われています。
症状が長引く要因としては、飲酒や喫煙などの生活習慣の悪化やカフェインの作用などがあげられます。カフェインは気分を爽快にする効果がありますが、不安を抱えている時はさらにその不安を強めてしまうため、注意が必要です。
PTSDの治療では、患者を心理的に保護して自然の回復を促すことが最も大切だとされています。心理的な保護とは、安全、安心、安眠の確保です。これが実践されるだけでも、かなりの自然回復が見込まれるため、家族は医師と相談のうえ保護的に回復を見守ることも有効な手段だといえます。
現在も、PTSDの発症原因に関する実態調査や、認知行動療法の分野などでの治療研究が進められており、今後の進展が期待されています。
看護師・椿(つばき)の一言コメント

PTSD=トラウマ
このPTSDは阪神淡路大震災の後にマスコミなどで取り上げられて多くの人に知られる所になりました。
症状には様々なものがありますが代表的な症状はフラッシュバッグでしょうね。その他にも精神不安定による不安症状や不眠、トラウマの回避傾向等が挙げられます。
治療としては薬物治療や精神療法が行われ、多くの場合認知行動療法や暴露療法等が行われますね。
また、今回の東日本の地震でも多くの方がPTSDに掛っていると言われています。更には、被災地の看護師の約3割にPTSDの疑いがあるとの調査結果も出ています。
PTSDの治療は長期間かかるとも言われていて、症状があるのならなるべく早期に治療を行うことが望ましいですよね。