用語解説
用語の読み
おーぷんびょういん
用語の意味
オープン病院とは、地域医療を拡充させる方法のひとつとして、中核となる大規模病院と地域の診療所や医院が登録契約を結び、オープンシステム規約に即して病床を登録医に開放している病院のことです。オープンシステム(開放型)病院とも呼ばれています。
オープン病院として運営するためには、都道府県知事に「開放型病院」として届け出て、一定の基準を満たしていると認められなければなりません。その条件として
- 地域の20以上の診療所の医師が登録していること(登録医)。
- 開放病床(オープンベッド)が5床以上あること。
が必要です。
登録契約を結んだ地域の医院、診療所は登録医として患者に手術や専門的な医療が必要となった場合にはオープン病院に設けられている開放病床(オープンベッド)を患者の入院療養のために利用することができます。
登録医の患者をオープン病院に入院させた場合、登録医自らが主治医となることもできますが、病院スタッフとの関係や治療上の責任の問題などから、オープン病院側の医師が主治医となり、登録医が副主治医となる場合がほとんどです。
このように、患者のかかりつけ医とオープン病院の医師とか連携して行う診療形態を共同指導といいます。
本来、このオープンシステムはアメリカにおいて専門的な治療設備をもたない開業医師が、オープン病院との契約によって自らの患者を入院させ、手術の際などは執刀医として治療の責任や主導権をもつという仕組みです。しかし、わが国では入院中の患者の診療責任をオープン病院側がもち、病院主導で診療が行われるという点では違いがあります。
患者にとっては、かかりつけ医とオープン病院とが病診連携を密にすることで包括的で一貫性のある診療をうけることができるというメリットがあり、病院側も施設を開放することによって医師や看護師などのスタッフの生涯教育や医療技術の向上を手助けすることにもつながります。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
オープン病院(開放型病院)は勤務医だけではなく、地域にいる医師も参加する方式の病院と言われていますね。
オープン病院に病院外の医師が登録すると、自分の患者をその病院に入院させることが出来、なお且つ主治医になることも出来るようですね。
これから地域医療が主体になってくる医療業界では画期的な方式と言えるかもしれません。
患者にとっては一環した医療というのはとてもデカイ!!
オープン病院はまだ全国規模では浸透しきれていませんから実際の口コミによる評判はまだ解っていませんが、これから地域医療が主体となってくる日が近いですからこの方式がもっと拡充していくのではないでしょうか。