用語解説
用語の読み
いりょうれんけいしつ
用語の意味
医療連携室は、地域医療の中核を担う大学病院や国立病院などの大規模病院が、地域の診療所などから患者の紹介や諸検査の依頼を受け付ける窓口として設置している部署のことです。
地域住民に効率的な医療を提供するため、地域の医師や介護関連施設との連絡・調整を強化し、密な医療連携を構築することが主たる業務です。具体的には、地域医療機関から患者の紹介を受けた際に、その患者を受け入れるための病床管理の支援や退院調整、かかりつけ医の紹介などを行います。
近年、地域医療ネットワークの構築が求められるなかで、中核病院における医療連携室の役割はますます大きくなってきています。そのため、中核病院に外来通院している患者へのかかりつけ医の紹介は必要不可欠な業務です。
大規模病院では患者にとって、診察の待ち時間が長い割りには診察時間が短い、家から遠く通院が大変といった問題が生じます。地域の医院や診療所などのかかりつけ医をもつことで、病状の安定している日頃から患者は健康状態を医師に把握してもらうことができ、健康管理状のアドバイスなども受けることができるため、予防医学の観点からも大きなメリットがあります。
そして、いざというときには適切な対応を迅速にとることができ、精密検査や入院が必要な場合には、かかりつけ医と医療連携室によってつながりをもつ大規模病院が情報を共有し、治療をスムーズに開始することができます。
患者へのかかりつけ医の紹介業務を充実させるためのシステムとして、地域の医院や診療所に地域医療支援病院の登録医療機関として登録してもらい、医療連携室がそれらの医療機関と連絡調整を行い連携強化を図る仕組みがとられています。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
最近大きな総合病院では医療連携室が設立されています(よく受付の隣になんかにありますよね)
窓口は主に看護師やSW・事務員・相談員等のスタッフで構成されている所が多いですよね。
医療連携室での主な仕事は外来診療・入退院調整役等のように患者さんが安心して充実した医療を受けられるように各部署や各医療機関等との連携を取る部署になります。
また、退院後の在宅医療を紹介したり専門の医療ソーシャルワーカーへの相談、中にはクレーム処理を行ったりする部署もあるようです。