用語解説
用語の読み
かんごぼらんてぃあ
用語の意味
看護ボランティアは、活動内容・活動場所によって「国内災害看護ボランティア」「国際協力看護ボランティア」「地域医療看護ボランティア」などに分類することが出来ます。それぞれのボランティア活動は、日本看護協会や特定非営利活動法人、日本赤十字社、任意団体などを中心に展開されており、利用者のニーズに合わせた看護介入を無償・有償で提供しています。
「国内災害看護ボランティア」や「国際協力看護ボランティア」の活動では、災害時の混乱や貧困・紛争などといった特殊環境のなか、限られた人数・物品・薬剤だけで多くの人々の命や健康を守ることが求められます。そのため、参加するのに一定以上の看護技術・知識・経験の他、各部門と円滑に連携し協力体制を作ることが出来る高いコミュニケーション能力、集団で行動するためのマインド、自分自身の体力・健康管理能力が必要となります。災害時は災害サイクルによって、急性期には救命看護・手術室看護、亜急性期には重症患者管理・透析看護・外科的看護、それ以降は慢性期看護・公衆衛生・高齢者を中心とした地域看護、というように看護活動の内容が刻々と変化します。そのため、ボランティアに参加している看護師のこれまでの経験や能力をもとにそれぞれの活動場所に配置されます。
国際協力看護ボランティアでは、現地での医療活動だけでなく、食事作りや患者・患児とのコミュニケーション、日本からの寄付物資搬送協力などボランティアスタッフと協力して現地でのあらゆる活動に参加することになります。現地語が分からない場合は通訳を介してのコミュニケーションとなりますが、言語以上に各地域の文化や慣習、ナショナリズムを理解しようとする気持ちが重要となります。
地域医療看護ボランティアには、僻地・離島で地域に根差した医療活動を行うものの他、訪問看護ステーションの開業による有償看護ボランティア活動などがあります。現在厚労省は訪問看護ステーションの開業の基準として、常勤看護師を2.5人配置することとしています。しかし東日本大震災後特例として、被災地での訪問看護ステーション開設基準を緩和し、常勤看護師1名の配置での開業・活動を可能としました。東日本大震災以前から訪問看護ステーションの利用者数増加に対して訪問看護ステーションの開業が遅れていることは問題視されており、また基準の緩和を求める議論が続いていたので、この出来事が今後の日本の看護ボランティア活動を活発化することにどのように繋がって行くのか、注目されています。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
看護ボランティアは国内外問わず行われる看護活動の事ですね。
どうやらボランティアといっても有償の場合と無償の場合に分かれるようです。
いま日本では「キャンナス」という全国訪問ボランティアナースの会というものがあります。
看護師免許を持っているのに活かしきれていない潜在看護師達に何かできることはないかと呼びかけたのがきっかけとなりキャンナスが設立されました。
現在の規模は全国18か所にまで広がっています。
中には仕事とボランティアを両立しながら参加をしている看護師も多く…(なんとパワフル!!)
又、かなりブランクがあっても看護活動することが出来るようです。