国民健康保険

国民健康保険【いまさら聞けない看護用語・略語】
公開日:2012年7月2日
最終更新日:2012年7月2日
(変更日:2013年4月13日) ※

用語解説

用語の読み

こくみんけこうほけん

用語の意味

昭和36年、「国民健康保険法」という法律が施行されました。この法律により、日本に国籍を持つ人なら誰でも医療保険に加入しなくてはならなくなりました。これを「国民皆保険」と言います。この医療保険にはいくつかの種類があり、その人が住んでいる地域や職業によって加入する医療保険は違ってきます。例えば、会社・工場・商店などで雇われて働いている人やその人の扶養家族は「健康保険」、船員として船舶所有者に使用される者とその扶養家族は「船員保険」、国家公務員・地方公務員・私学の教職員とその扶養家族は「共済組合」に加入します。そして、それらの医療保険制度などに加入していない人(農業・漁業関係者や自営業者などとその扶養家族、アルバイトなどで職場の健康保険に加入していない人、外国人登録をしていて1年以上日本に滞在する人、職場の健康保険から外れた人とその家族)は世帯ごとの国民健康保険に加入することになります。

国民健康保険の財源は加入者が納めている保険料が中心となっています。納められたお金は国民健康保険加入者が病気やけがをした時の医療費負担や出産一時金、葬祭費用として用いられます。また、多くの市町村では医療費負担など以外に各市町村の国民健康保険加入者のうち一定の条件を満たす人を対象とした人間ドック・がんドック・脳ドックなどの検診費用を助成する制度を設けています。それぞれが支払う保険料の金額は、保険税の総額(国からの補助金や医療機関を受診した際に支払う自己負担金を差し引いた金額)を所得や一世帯ごとの加入者数などに応じて割り振り、算出されます。国民健康保険は日本中どこに住んでいても加入することが出来ますが、この制度は市町村などの地方自治体によって運営されているため、制度やサービスの基本的な内容は同じでも保険料や支給金額などが地域によって多少異なっています。

国民健康保険を含む我が国の国民皆保険制度は、人口の高齢化による医療費の増大や長引く不況による財源不足などの問題があるにせよ、戦後長きにわたって国民の生活を保障してきたという事実があります。しかし現在TPP(環太平洋経済連携協定)参加によって、混合診療の全面解禁による医療市場の自由価格設定や医療機関経営に営利企業が参入することによる患者の負担増・患者の選別、地域格差の増大などが、最終的にこの国民皆保険制度を崩壊させるのではないか、という懸念の声も広がっています。

看護師・椿(つばき)の一言コメント

看護師・椿(つばき)

日本人なら誰もが加入することなる保険が健康保険ですね。
多くの人はこの国民健康保険か社保に加入することとなります。
生活保護を受けている場合は国民健康保険から脱退することになります(ただで医療が受けられる)
手続きは最寄りの役所に行けば簡単に出来ます。
又、年末調整や確定申告の際は社会保険控除(国民健康保険だけど…)を受けることが出来ます。
病院などでの窓口での負担額は3割(入院2割)これは社保と変わりませんね。

国民健康保険の発祥の地は埼玉県の越谷と言われているようで実際に「相扶共済の碑」というものが建てられているようです。

本コンテンツは、看護師監修のもと、ページ公開時の調査、情報などに基づき記述されたもので、正確性や安全性を保証するものでもありません。実際の内容は各専門機関の最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「ナースハッピーライフ」の最新情報をチェックしよう

当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!

ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5

ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。

看護roo!(カンゴルー)
関東・関西・東海エリアに強い
詳細はコチラ
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
求人数は業界トップクラス
詳細はコチラ
マイナビ看護師
全国の求人ならこちらもオススメ
詳細はコチラ
4位 ナース人材バンク 詳細はコチラ
5位 ナースではたらこ 詳細はコチラ

もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!

いまさら聞けない看護用語・略語
コンテンツ一覧
いまさら聞けない看護技術が本になりました↓
いまさら聞けない看護技術が本になりました
ナースハッピーライフ総合トップ
総合トップに戻る
当ウェブサイトではサイトの利便性の
向上のためにクッキーを利用します。
We use cookies to enhance your visit to our site.
同意して閉じる
ACCEPT & CLOSE