用語解説
用語の読み
ほめおぱしー
用語の意味
今から200年前にドイツのハーマネン医師によって確立されたホメオパシーは「同種の法則」という根本原則の上に成り立つ治療方法です。
ホメオパシーの起源は古代ギリシャのヒポクラテスにまで遡ることができ、科学によって有効性・安全性を証明されていることを切り札に今や世界的に広く用いられている近代西洋医学よりも、はるかに古くから人々の生活に根差してきた治療体系と言われています。しかし現代人は近代西洋医療の知識に基づいて「人の健康と病気」について考えることに慣れているため、ホメオパシーの根本原則である「同種の法則」について理解されにくい部分もあります。
この「同種の法則」とは「ある症状が出現したときに、同じような症状を引き起こすものを加えることで治癒に至らせる」というものです。例えば風邪を引いて発熱している時、ホメオパシーではこの発熱を抑制するのではなく、さらに熱を出す働きを持つ物質を投与して共鳴させ、熱を引き出させます。こうすることで体が本来持つ自然治癒力が呼び起されて、風邪が良くなるという治癒過程を辿ります。ハーマネン医師は初めにマラリアの治療法として同種療法の実践・研究して試行錯誤を重ね、その後も様々な病気や症状に合う同種療法を生み出し、ホメオパシー医学を確立しました。
ホメオパシーを理解するうえで重要となるキーワードとして「レメディー」「マヤズム」「ホメオパス」を挙げることが出来ます。「レメディー」とは症状をさらに引き出す時に用いられる砂糖玉のことで、この中に残っているある種のパターンのようなものが、出現している症状に共鳴して自然治癒力を高めるスイッチを入れる働きをします。「マヤズム」は疥癬・淋病・梅毒・結核・がんの5種類に分類される体質のことです。人はみな、生まれた時からこのパターンのうちのどれかを持って生まれてくるとされていて、ホメオパシーではこの「マヤズム」は日頃は眠っていてもストレスや病原菌などのきっかけによって呼び起されてしまうと考えます。その人が持つマヤズムがどのようなものかを診断したり、原因不明の体調不良の原因を探って適切なレメディーを選択するには専門的な知識が必要となります。これらを取り扱う専門家のことを「ホメオパス」と呼び、国内では日本ホメオパシー医学協会認定のセンターを中心に健康相談やカウンセリングなどが実施されています。
看護師・椿(つばき)の一言コメント
私もホメオパシーのレメディ(砂糖玉)を出産する時に飲んだ経験がある…2~3m位のちっちゃーな砂糖の塊(噛んじゃいけない)
私には効果があったのかなかったのか未だ持って良く解らない…。
ホメオパシーのスクールに入っていた(授業料高い!!)助産婦さんに実際に勧められたのだが物質のエネルギーだの波動だのパワーだの説明を聞いても???
一応治療効果はプラセボよりないことが科学的根拠によって証明されている。
実際に新生児にK2シロップの代わりにレメディを飲ませて新生児メレナを起こし亡くなってしまったという事件も起っている。
この被害を受けて母親はこの助産師を提訴⇒現在和解が済んでいる。
日本助産師学会は助産師にホメオパシーを勧めてはいけないという見解を2010年に出しているがそれでもホメオパシー信者は未だ多数いる…。