アジア大洋州医師会連合

アジア大洋州医師会連合【いまさら聞けない看護用語・略語】
公開日:2012年12月17日
最終更新日:2012年12月17日
(変更日:2013年8月2日) ※

用語解説

用語の読み

あじあ・たいようしゅう・いしかい・れんごう

用語の意味

アジア大洋州医師会連合(Confederation of Medical Association in Asia and Oceania)は、アジア・オセアニア地域における医師会連合で、アジア大洋州地域の18ヵ国の医師会が参加しています。連合の主な活動目的は、この地域の各国医師会相互の医学・医療に関する情報交換を通し、共通の認識を深めて各国の健康増進を図ることです。

アジア大洋州医師会連合は、フィリピン医師会に所属するロドルフォ・P・ゴンザレス医師によって提案され、1956年フィリピン・マニラにて設立されました。第一回アジア大洋州医師会連合総会は1959年東京で開催され、日本、オーストラリア、ミャンマー、中国、イラン、インド、インドネシア、韓国、パキスタン、フィリピン、タイの11ヵ国の医師会が参加しました。

アジア大洋州医師会連合総会と中間理事会は隔年で開催され、参加地域の各医療団体が主催しています。総会と中間理事会の間には学術シンポジウムが行われ、各地域の医師会間がシンポジウムに関する情報を持ち寄り、交流を深めています。しかし、衛生基準の異なる地域間での格差や、健康システムの違いなど、様々な問題が連合内にありました。

1993年、その問題の解決に向けて、連合の全体的な活動を強化するために、計画と財政を担当する特別委員会が設立。医療倫理、医療の質、医師交換プログラムの内容が見直され、連合の活動をより促進させるための執行委員会も設立されました。

アジア大洋州医師会連合の今後の課題としては、世界医師会やWHOなど、他の保険医療機関との関係強化が挙げられます。そのため2011年に、台湾の台北で開催された、第27回総会では世界医師会から事務総長が、アメリカ医師会から次期会長がそれぞれ出席しました。

本コンテンツは、看護師監修のもと、ページ公開時の調査、情報などに基づき記述されたもので、正確性や安全性を保証するものでもありません。実際の内容は各専門機関の最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「ナースハッピーライフ」の最新情報をチェックしよう

当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!

ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5

ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。

看護roo!(カンゴルー)
関東・関西・東海エリアに強い
詳細はコチラ
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
求人数は業界トップクラス
詳細はコチラ
マイナビ看護師
全国の求人ならこちらもオススメ
詳細はコチラ
4位 ナース人材バンク 詳細はコチラ
5位 ナースではたらこ 詳細はコチラ

もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!

いまさら聞けない看護用語・略語
コンテンツ一覧
いまさら聞けない看護技術が本になりました↓
いまさら聞けない看護技術が本になりました
ナースハッピーライフ総合トップ
総合トップに戻る
当ウェブサイトではサイトの利便性の
向上のためにクッキーを利用します。
We use cookies to enhance your visit to our site.
同意して閉じる
ACCEPT & CLOSE