医療事故調査制度

医療事故調査制度【いまさら聞けない看護用語・略語】
公開日:2012年12月27日
最終更新日:2012年12月27日
(変更日:2013年8月2日) ※

用語解説

用語の読み

いりょうじこ・ちょうさせいど

用語の意味

医療事故調査制度とは医療事故への対応を制度化したものです。医療事故の真の原因究明と再発防止を徹底し、医療者と患者双方に信頼関係が構築されるような安定した医療環境の実現を目指します。

医療事故調査制度の法制化について、2008年(平成20年)に厚生労働省から第三次試案および大綱案が公表されたものの、政権交代の影響もあってか進展が見られず、2011年(平成23年)6月に日本医師会「医療事故調査制度に関する検討委員会」が「医療事故調査制度の設立に向けた基本的提言について」を発表しました。その内容は、「院内医療事故調査」と医療界、医学界が一体となって組織・運営する「第三者的機関」を両軸として、すべての医療機関に院内医療事故調査委員会を設置し、医療関連死の第一次的調査を行い、その能力を超える事案について、第三者的機関が調査を実施するというものです。また定義があいまいであるとの批判がされていた医師法21条(異状死届出義務)の改正や、ADR(裁判外紛争解決手続)の活用促進や、患者救済制度の創設なども同時に提起されています。

医療事故調査制度に関する検討委員会が基軸とする考えは、国民が安心と信頼を持って医療を受けることができ、医師の職業規範・自己規律において制度を自律的に構築・運営し、医療事故は刑事司法の問題にしないことです。それは、医療がどれだけ確実性を追求しても不確実性が残り、不幸な結果を避けきることができないとの考えに基づいています。しかし、各医療機関の院内医療事故調査で本当にきちんとした調査がなされるのかとの懸念は拭えません。また、第三者機関が、どのような要件を満たす場合に、その請求に基づいて調査を開始するのかも未検討です。医療事故調査制度が法制化されるには、今後更なる議論が必要と言えます。

本コンテンツは、看護師監修のもと、ページ公開時の調査、情報などに基づき記述されたもので、正確性や安全性を保証するものでもありません。実際の内容は各専門機関の最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「ナースハッピーライフ」の最新情報をチェックしよう

当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!

ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5

ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。

看護roo!(カンゴルー)
関東・関西・東海エリアに強い
詳細はコチラ
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
求人数は業界トップクラス
詳細はコチラ
マイナビ看護師
全国の求人ならこちらもオススメ
詳細はコチラ
4位 ナース人材バンク 詳細はコチラ
5位 ナースではたらこ 詳細はコチラ

もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!

いまさら聞けない看護用語・略語
コンテンツ一覧
いまさら聞けない看護技術が本になりました↓
いまさら聞けない看護技術が本になりました
ナースハッピーライフ総合トップ
総合トップに戻る
当ウェブサイトではサイトの利便性の
向上のためにクッキーを利用します。
We use cookies to enhance your visit to our site.
同意して閉じる
ACCEPT & CLOSE