目次
目的
手浴・足浴
- 清潔保持の他、血行促進効果やリラクゼーション効果を与える
- ケア中に皮膚の状態観察を行うことで、褥瘡などの皮膚トラブルを早期に発見する
陰部浴(陰部洗浄)
- ベッド上安静により、床上排泄やバルンカテーテルの留置を強いられる患者の、尿路感染を予防する
- 臀部・陰部の皮膚の状態を観察することで、褥瘡などの皮膚トラブルを早期に発見する
必要物品・準備
手浴・足浴
- 洗面器又はバケツ
- お湯(39℃前後とされているが、患者の好みに合わせる)
- タオル
- ガーゼ
- 石鹸
- ラバーシーツ
- 新聞紙(床にバケツを置く際に使用)
陰部浴(陰部洗浄)
- 陰部洗浄用ボトル
- 微温湯
- ガーゼ
- 石鹸
- タオル
方法
手浴・足浴
- 手浴・足浴の目的を患者に説明し、同意を得る
- 手浴・足浴の方法(時間帯、場所、体位など)を患者と一緒に考える
- バイタルサインを測定し、手浴・足浴が実施可能かどうか判断する
- 室内の環境調整(室温の調整やプライバシーへの配慮など)と必要部物品の準備を行う
- ベッドや床が濡れないよう、適宜ラバーシーツや新聞紙を洗面器・バケツの下に敷く
- 座位・側臥位・ファーラー位など、安静度の範囲で患者が最も安楽な姿勢で手足をお湯につけ、好みによって石鹸やガーゼで優しく洗う
陰部浴(陰部洗浄)
- 陰部浴(陰部洗浄)の目的を患者に説明し、同意を得る
- 陰部浴(陰部洗浄)の方法(時間帯、場所、体位など)を患者と一緒に考える
- バイタルサインを測定し、陰部浴(陰部洗浄)が実施可能かどうか判断する
- 室内の環境調整(室温の調整やプライバシーへの配慮など)と必要部物品の準備を行う
- ポータブルトイレやトイレに座ることができる患者は、移動して行う
- ベッド上で行う場合は、おむつや床上排泄用便器の下にラバーシーツ等を敷き、ベッドが汚染しないようにする
- 石鹸を泡立てたガーゼで、強くこすらないように陰部を洗い、しっかりと微温湯で流す
観察項目
手浴・足浴
- 疼痛の有無:部位・種類・強さ・体位による変動など
- 患部周辺の皮膚状態:発赤・発疹・腫脹・熱感・出血など
- 全身の皮膚の状態:発赤・発疹、皮膚の乾燥、掻痒感など
- 装具の跡
陰部浴(陰部洗浄)
- 臀部・陰部の皮膚の状態:発赤・発疹・腫脹・熱感・出血など
- 尿・便失禁の有無
アセスメント
手浴・足浴
- 手浴・足浴の方法が患者に適していたか検討する
陰部浴(陰部洗浄)
- おむつかぶれがある場合は医師に報告し、適切な薬剤(塗布剤等)を処方してもらう
- 仙骨部・大転子部に発赤・表皮剥離などを認めたら、体位変換をしっかり行う
注意点
- 皮膚が弱くなっている患者の場合、お湯の温度に一層注意が必要である