人工呼吸器装着患者へのケア 5 急変サインを覚えておく
人工呼吸器装着患者へのケア 5 急変サインを覚えておく【いまさら聞けない看護技術】
公開日:2016年9月29日
最終更新日:2016年9月29日
(変更日:2016年9月13日) ※
目的
- 急変のサインを覚えておくことができる
- 急変に気づいたら、すぐに適切な処置を行う準備ができる
急変のサイン
体位変換後の声漏れ、胸郭の動きの左右差
- 気管チューブの位置異常の場合、胸郭の動きの左右差や声漏れが出現する
- 体位変換後に固定テープが剥がれていないかなどを確認する必要がある
体位変換後に気管チューブが抜けたり適正な位置でなくなることがある
呼吸困難感・努力呼吸の出現
- 気管チューブが閉塞している場合
- 体位変換後などに患者が呼吸困難を訴えたり努力呼吸が出現することがある
- 体位交換後は次のポイントを確認する
- 人工呼吸器の回路がベットに挟まっていないか
- 気管チューブを噛んでいないか
- 分泌物で閉塞されていないか
体位変換後は痰などの分泌物が出てきやすいため特に注意が必要
SPO2の低下、ショック兆候の出現
- 気胸が疑われる場合は、ショック症状に留意する
- 急激なSPO2の低下や血圧低下
- 末梢の冷感
- 四肢の湿潤などのショック徴候が出現する
緊張性気胸の場合、生命維持にも直結する可能性があるため、症状が見られたら速やかに先輩や医師に報告する
人工呼吸器のアラーム
- アラームが鳴ったら原因を確認して速やかに先輩に報告する
- 原因がわからない場合、
- アラームが鳴っていることは報告し、適切な指示を仰ぐ
- 機械のトラブルの場合もあるため、代替機の準備方法はあらかじめ確認しておく
アセスメント
- 異変に気づき、適切な対応ができたか
- 異変の兆候で、最も多いDOPEについて理解しているか
- Displacement:気管チューブの位置異常
- Obstruction:チューブの閉塞
- Pneumothorax:気胸
- Equipment failure:機器トラブル
本コンテンツの情報は看護師監修のもと、看護師の調査、知見、ページ公開時の情報などに基づき記述されたものですが、正確性や安全性を保証するものでもありません。
実際の治療やケアに際しては、必ず医師などにご確認下さい。
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に関しては本記載内容とは対応が異なりますので、必ず各病院ごとに作成されている感染症ガイドラインに従ってください。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承いただきますようお願いいたします。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「いまさら聞けない看護技術」の最新情報をチェックしよう
当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!
Follow us!
ナース転職サイト おすすめ 3サイト
転職しようかな…と考えている看護師の方には、以下の転職支援サービスの利用がおすすめです。
-
看護roo!(カンゴルー)
● 累計利用者数50万人以上
● 求人数トップクラス
● 東証プライム市場上場企業
● 資格が活かせる病院以外の求人も豊富
公式サイト 口コミ・詳細 -
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
● 求人数トップクラス
● 累計利用者数は40万人突破!
● 病院求人多数
● がっつり働きたい人におすすめ
公式サイト 口コミ・詳細 -
マイナビ看護師
● CM多数!大手転職支援サービス
● 全国各地の求人をカバー
● ブランク・未経験OK求人が多い
公式サイト 口コミ・詳細
もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキング」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!
ナースハッピーライフを通じて転職支援サービスに登録いただくと、売上の一部がナースハッピーライフに還元されることがあり、看護技術の記事作成や運営費に充当することができます。応援お願いいたします。