看護師の中にはママナースもたくさんいます。昨今は一人っ子が非常に多くなってはきているようですが、中には3人、4人の子どもを持つママナースも頑張っていますよね。看護師・妻・母といういくつもの顔を使い分けるのは本当に大変ですが、それでもがんばっているナースはたくさんいます。
今回は、椿の知人のスーパーママナース(子ども3人以上を勝手にこう呼ぶことにしました)の1日のタイムスケジュールを覗いてみましょう。
Aさん:子ども3人(長男:小学生高学年、次男:低学年、長女:保育園)
- 6:00 旦那さんと長男を起こす
- 6:15 自分の身支度を終え、朝食準備スタート
※ Aさんと旦那さんの弁当を作り、夕飯の仕込みも一緒にするところがスゴイ!
さらに長男君は自分の身支度もこの間に終了、あとは朝食を食べるのみ - 6:45 次男と長女を起こし、朝食開始
- 7:30 Aさんが長女を連れて保育園へ
- 8:00 旦那さんが長男と次男を送りだし、家を出る
- 8:15 長女を保育園に送っていき、Aさんが病院に到着、仕事の準備
- 8:30 Aさんの仕事スタート
- 12:00 Aさん、持参した弁当で昼食
- 17:30 Aさん、1日の勤務終了
- 17:45 明日の準備をして着替えを済ませ、病院を出る
- 18:10 長女を保育園にお迎え
- 18:30 Aさん帰宅、同じころに長男と次男も帰宅(2人は学童保育)
- 19:00 夕飯の仕上げ(魚を焼くだけ、とか)をして、子どもたち3人とともに夕食
- 20:00 旦那さん帰宅、旦那さんが夕飯を食べている横で、長男と次男の宿題を見る
- 21:00 長男、次男、長女と旦那さんがお風呂に入る
※ その間にAさんは、洗濯をしながら、明日の朝食・弁当の仕込みをする - 22:00 子ども達就寝、Aさんは洗濯ものを干して、入浴
- 23:00 Aさんと旦那さんが就寝
必ずしも毎日同じではありませんが、おおよそはこんな感じだそうです。
Aさんの上手い!ポイントは、前の日に翌日の朝食・弁当の仕込みをして、朝食をつくる時に一緒にその日の夕飯の仕込みをするところでしょうか。
こうすることで、お腹を空かせて帰ってくる子どもたちに、早く夕飯を食べさせてあげられるので、その後の宿題がじっくりできるそうです。
Bさん:子ども4人(長女:小学生高学年、長男:低学年、次女:低学年、三女:保育園)
- 5:30 旦那さんを起こす
- 5:45 自分の身支度を終え、朝食準備スタートBさんと旦那さんの弁当も作る
- 6:30 長女、長男、次女を起こし、身支度を整える
- 7:00 みんなで朝食
- 7:30 Aさんが三女を連れて保育園へ
- 8:00 旦那さんが長女・長男・次男を送りだし、家を出る
- 8:20 長女を保育園に送っていき、Aさんが病院に到着、仕事の準備
- 8:30 Aさんの仕事スタート
- 12:00 Aさん、持参した弁当で昼食
- 17:20 Aさん、1日の勤務終了、
- 17:30 明日の準備をして着替えを済ませ、病院を出る
- 18:00 三女を保育園にお迎え
- 18:10 夕飯、明日の朝食の買い出し
※ この頃、長女・長男・次男は、学童保育から帰宅している - 19:00 夕飯の準備、この間に、長女を中心として子どもたちが全員入浴
- 19:30 旦那さん帰宅、全員で夕飯
- 20:00 子ども達は宿題と明日の準備
- 20:30 子ども達就寝、旦那さんが入浴
- 21:00 Bさん入浴
- 21:30 洗濯しながら、明日の朝食と弁当の仕込み
- 23:00 Bさんと旦那さん就寝
Bさんのご家庭のスゴイところは、長女と長男が下の子どもたちの面倒をとてもよく見ている、ということです。
子ども達だけで入浴しますし、宿題も長女が長男・次男の宿題もみます。長女の宿題は旦那さんもみますが、Bさんが家事をしている時は、子ども達は率先して手伝う、あるいは下の子の面倒をみているそうです。
おわりに
この他の情報として、例えばAさんの家庭では、仮に大人の体調が悪くても、子どもたちが家を出るまでは大人も準備に参加しますし、食材の買い出しは週末に家族全員で行くそうです。
またBさんの家庭では、実は旦那さんが夜勤もある仕事なのですが、まだ三女が生まれる前まではBさんも普通に夜勤もしていたとのこと。シフトを組むのは大変だったようですが、Bさんが夜勤の日は旦那さんが上記のようなタイムスケジュールで子ども達と過ごしていたそうです。
タイムスケジュールにはそれぞれの家庭での違いはありますが、共通していえるポイントは「家族全員が協力をする」ことかもしれませんね。