りな★さん (女性) からのお悩み

私は、2年目の看護師です。
新卒で、急性期病院の外科病棟に勤務しています。
悩みは、毎日緊急入院、手術、転入、転床、内視鏡などの検査、ドレーン留置などの医者の介助に追われ走りまわっていること、毎週の夜勤や遅出業務など毎日勤務形態がバラバラなこと、職場での人間関係がうまくいかないことです。
若いうちからたくさんの経験をさせて頂いてとても勉強になると思っています。1年働き、少しは慣れましたが、毎日気持ちがしんどいです。
プライベートでは、明るく元気な私ですが、職場では休憩中もなにも喋れず、うまく笑えません。
ナースコールに出てくれない先輩看護師、自分のいやなことは押し付けてくる看護師、影では後輩に冷たい看護師など、たくさんいます。
精神科に通ったほうがいいのではないかと思いつめ、夜な夜な考えて眠れない日々が続いています。
もう一つの悩みは、彼からプロポーズを受けていることです。
結婚したいのですが、まだ若いので経験を積むべきなのか…。でもここで耐えられる気がしません。結婚するなら、他県に行くことになります。
経験もそんなにないのに、他県でやっていけるのか不安です。こんな私のことを、雇ってくれるところはあるのでしょうか?
椿さんのお知り合いで、私のような事例の方はいらっしゃいますか?
もしいらしたら、転職はどのような所で、転職後はうまくいっているのか教えていただきたいです。
長々とすいません。お返事お待ちしています。
それまで仕事頑張ります。
椿(ツバキ)からの回答
仕事と家庭の優先順位を考えて、自分の譲れない条件をしっかり見極めることが大事

りな★さん、こんにちは。椿です。
今回は大きく2つのお悩みがありますね。「彼からのプロポーズ」が引き金になって留まるべきか、進むべきか迷っていると思いました。
まずは、お悩みを整理してみましょう。
自分の不安材料の正体は何なのか、じっくり考えよう
まずは、今回のお悩みを順序立てて整理していきますね。
今の職場で働き続けるのがしんどいとのこと。
椿には、りな★さんがそう思っているからこそ周りの対応が負の方向に大きく見えている可能性があるかもしれないというように感じました。
そんな中、プロポーズされたので付いていきたいが、2年足らずの経験で雇ってくれるとこがあるか不安という解釈でよろしいでしょうか?
しんどい職場なら、自分には合わないという判断も大事
まず「今の職場がしんどい」というお悩みについて。
今の職場がしんどいと感じているのは、あなただけなのでしょうか?それとも、みんなが辛いと思う職場なのかを考えてみてください。
もしも、みんなが辛いと思う職場だとしたら、それなりに辛いとは思うけど、他の看護師がそこで働き続ける「理由」が何かあるはずです。
他の看護師はどうであれ、結果的にそれでもりな★さんが「受け入れがたい」と思ったら、その職場はあなたには「合わない」職場だということになります。
もし今の職場を自分で希望したのなら、働き続けるのもあり
ひとつお聞きしたいのは、今の急性期病院の外科病棟は、りな★さんが希望した職場だったのでしょうか?
もし自分で希望したのなら、もう少し働き続けるという選択肢もあります。
せっかく1年間頑張ったのだし、今辞めてしまうのも、もったいない気がします。
ただし体を壊してしまうようなことになると本末転倒なので、そこはしっかり見極めてほしいです。
実際どのような職場なのかは分かりませんが「ナースコールに出てくれない先輩看護師」「自分のいやなことは押し付けてくる看護師」「影では後輩に冷たい看護師」がいることはそう珍しいことではないと思いますよ。
椿は仕事柄、いろいろな病院を見てきましたが、まぁ時々ありますね、そういう病棟。
表立っては、みなさん何もいいませんが、「主」のような看護師(師長ではない)がいたりとか。すぐ隣で電話が鳴っていても、電話に出ない先輩とか。
そういう看護師って、たぶん、一定数は居るのだと思いますし、看護師でなくても居ますよ、そういう人(会社員とか)。それに一々腹を立てていても、同じ土俵に上がるだけです。
面倒くさい人だなと思って、適度に距離が置けると良いですね。
自分の重視したいことをしっかり見極めて
2年足らずの経験で、雇ってくれるところがあるかどうかについてですが、結論からいえば「ある」でしょう。日本はどこに行っても看護師不足ですから。
「自分が希望する職場なのかどうか」は、タイミングなどもあるので分かりません。
前職を辞める理由が「結婚に伴う転居」であれば、マイナス理由ではないし、高望みさえしなければ、働くところはいくらでもありますよ。
ただし、新生活を始める上で、自分が重視したいものは何かをしっかりと見極めてから、転職先を探すことをオススメします。
椿のアドバイスは、2つ
1)とりあえず3年間は、今の病院で働き、結婚はそれまで延期する
とはいえ、彼氏の心情も関係しますから、即決は難しいですよね。ですから、2人でよく相談してみてください。
ただ、今の職場が「自分に合わない」と少しでも思うなら、遠慮なく辞めて良いと思います。
看護師としてのキャリアも大切ですが、結婚してもいいと思えるパートナーに巡り合えたのなら、自分の人生を大事にしても良いのではないでしょうか。退職理由も「結婚」を前面に出しておけば、角も立たないでしょう。
2)結婚し転居してから、新しい職場を探す
転居してから新しい職場を探すとなると、しばらくブランクはできるでしょうけど、理由が理由なだけに、突っ込まれる部分ではないでしょう。
転職する時に必要なのは、「自分がどういう生き方をしたいのか」をきちんと考えることです。
女性は、出産や育児によって働き方も変化していくので、この点も彼ともしっかり相談してみてくださいね。
まとめ 自分の条件を明確にしておくこと
オススメは当然、2)の結婚し転居してから、新しい職場を探すですが、気を付けてほしいのは、仕事と家庭の優先順位を考えておくこと。その上で、自分の「譲れない条件」と「譲っても良い条件」を明確にしておくことです。
さらに、転居先での看護師求人の状況や、その地域での職場の状況など、情報収集をしっかりしておけば、りな★さんの納得いく転職ができる可能性が広がります。
逆に、これらの点を曖昧なままで転職すると、なかなか自分の満足いく職場に定着できないというケースも多々ありますので、よく考えてくださいね。
ちなみに、椿の知り合いでも似たような看護師が何人かいます。
結婚するからには家庭が一番大事、その上でできる仕事を一生懸命やるという人が多かったように思います。
中には、ご主人の理解があるのか、それまでよりも過酷な勤務状況のところに就職し、子どもを3人産んで育てながら、その後、そこの看護師長になったという強者もいます。
りな★さんのキャリアはまだまだ始まったばかりです。
自分の目指す看護師像をイメージしながら、目の前の仕事に集中していれば、自ずと道は拓けてくると思いますよ。