目次
目的
- 肺炎患者へのアセスメントについて理解を深め、適切なケアを行う
状態の観察
バイタルサイン
- 発熱の有無
- 呼吸状態(回数や深さ、呼吸苦の有無)
- 脈拍数
- 酸素飽和度(SpO2)
気道・肺
- 痰の量・性状(色や粘稠度)
- 咳嗽の有無
- 肺雑音の有無
意識
- 呼名反応
- 従命動作の有無
口腔内
- 食物残渣の有無
- 舌苔の有無
血液検査データ
- 炎症所見
- 栄養状態
脱水
- 水分出納バランス
- 口腔内・皮膚の乾燥
画像データ
- 胸部レントゲン
- 胸部CT
患者背景の把握
現病歴
- 入院に至るまでの経緯
- 現在の症状
- バイタルサイン
既往歴
- 肺炎の有無と種類
- 基礎疾患の有無(慢性呼吸器疾患、糖尿病、心疾患など)
- アレルギーの有無
- 内服薬
生活習慣
- 食習慣
- 喫煙歴
- 感染予防(手洗い、うがいの施行状況)
社会的状況と環境
- 社会的役割(学生、就労者、主婦など)
- 生活状況(独居、施設入所、療養生活など)
重症度判定
市中肺炎(A-DROP)
- 生命予後と相関する5つの因子(年齢、脱水、呼吸、見当識、血圧)を元に分類
- A(年齢:Age) :男性70歳以上、女性75歳以上
- D(脱水:Dehydration) :BUN21mg/dl以上あるいは脱水所見有
- R(呼吸:Respiration) :SpO290%以下(PaO260Torr以下)
- O(見当識:Orientation):意識障害有
- P(血圧:Pressure) :収縮期血圧90mmHg以下
- 該当項目数により、肺炎の重症度分類と治療の場の選択(外来治療・入院治療など)が可能
院内肺炎(I-ROAD)
- 5つの生命予後予測因子(免疫不全、呼吸、見当識、年齢、脱水)を元に分類
- I(immunodeficiency【免疫不全】):悪性腫瘍または免疫不全状態
- R(Respiration【呼吸】):SpO2>90%を維持するためFiO2>35%を要する
- O(Orientation【見当識】):意識レベルの低下
- A(Age【年齢】):男性70歳以上、女性75歳以上
- D(Dehydration【脱水】):乏尿または脱水
- 生命予後因子の該当項目が2項目以下
- 肺炎重症度規定因子の該当項目数により、軽症群・中等度群に分類される
- 生命予後因子の該当項目が3項目以上該当
- 重症群に分類される