ノロウイルスの院内感染を防ぐ!看護師のための正しい対処法

公開日:2015年10月9日
最終更新日:2015年10月9日
(変更日:2015年10月9日) ※

今年もすでにノロウイルス流行の兆しが出始めています。

そうなると、やはり怖いのはノロウイルスの院内感染(アウトブレイク)です。入院中の患者さんは術後や抵抗力が低下している方も多く、ノロウイルスに感染すれば命の危険にさらされかねません。

syutyu126

実際にノロウイルスに感染した患者さんが来院した時に、院内感染を防ぐために重要となるのは、正しい対処を迅速に行うことです。

前回は、看護師として知っておくべきノロウイルス感染症についてお話ししましたが、今回はノロウイルスの院内感染を防ぐ、看護師のための正しい対処法をご紹介します。

 

ノロウイルスの院内感染を防ぐための5つの対処法

1. ノロウイルスを、院内に持ち込まない!

ノロウイルスの感染は一次感染以外、ノロウイルス感染者の下痢や吐物に含まれるウイルスが、口内に入ってしまうことにより感染します。

つまり、院内へ誰かがノロウイルスを持ち込まなければ、院内でノロウイルスが流行することはないわけです。まずはウイルスを持ち込まないために、以下のことを行いましょう。

面会者の制限
・ 小児、嘔吐や下痢症状の方は面会をご遠慮いただく
・ 手指消毒やマスクの着用の協力をいただく

患者さんのスクリーニング
・ 入院時に嘔吐や下痢症状がないか確認
・ ノロウイルス感染が疑わしい場合は、個室隔離を検討する

スタッフの管理
・ 健康状態のチェック
・ 手指衛生の徹底

嘔吐や下痢症状のあるスタッフは出勤見合せと受診を検討する

※詳しい感染経路については、前回の”看護師としてきちんと知っておきたい -ノロウイルス感染症ってなに?”の記事をご覧ください。

 

2. ノロウイルス感染者の早期発見と隔離

ノロウイルス感染者の早期発見のために、嘔吐や下痢の症状がある患者さんを発見したら、ノロウイルスの可能性を必ず念頭におき、主治医へ報告しましょう。

主治医から必要があると判断されれば、ノロウイルス迅速検査キット、保健所への検体持込みによって、ノロウイルスの検査を行います。

また、ノロウイルスでなくても感染性胃腸炎を疑う症状の患者さんは、原則個室(トイレ付き)が望ましいでしょう。

隔離解除の目安は症状改善後48時間以降ですが、ノロウイルス感染者の便には1~2週間くらいウイルスが排出されて続けるので、処理の際は十分注意しましょう。

 

3. 看護師の手指衛生の徹底と個人防護具の使用

ノロウイルス感染者のケアにあたる看護師が感染媒体とならないように、細心の注意を払うことが必要です。

前述のとおり、ノロウイルスは感染者の下痢や吐物に含まれるウイルスが、手などを介して感染するので、看護師の手指衛生の徹底と個人防護具の使用が必須です。

マスクやグローブの装着はもちろん、それらの交換も徹底しましょう。

グローブを装着したまま、次のケアを行ったり、記録したりしていませんか!?グローブをはずした後の手指消毒も忘れずに!

 

4. ノロウイルス感染者の嘔吐物の迅速な処理

『ノロウイルス感染者が院内廊下に嘔吐!』こんな状況になったら…そこには大量のノロウイルスがまき散らかされ、他の患者さんやスタッフがノロウイルスに感染する危険にさらされてしまいます。

このような状況になったら、一刻も早いノロウイルスの正しい処理が、看護師に求められます。いつでも迅速な処置ができるように、各病棟に「ノロウイルス対応セット」を準備しておくと便利です。

ノロウイルス対応セット内容

  • マスク
  • グローブ
  • ディスポのエプロン
  • シューズカバー
  • 嘔吐物凝固剤
  • 密閉できるバケツ(蓋つき、なければビニール袋を2重にセット)
  • 次亜塩素酸ナトリウム
  • 小さいバケツ
  • 使い捨てペーパータオル

ノロウイルス対応セットの使用手順

  1. 感染防護具(マスク、グローブ、エプロン、シューズカバー)を装着
  2. 嘔吐物に凝固剤を散布
  3. 密閉バケツにビニールをセット
  4. 小さいバケツに次亜塩素酸ナトリウム希釈液を作成し、ペーパータオルを浸す
  5. ペーパータオルで、嘔吐物を静かに外側→内側へ拭きながら集める
  6. バケツに汚物をまとめ、密閉する
  7. 十分に手指洗浄、消毒する
ノロウイルス感染者の嘔吐物を迅速に処理できるように、ノロウイルス対応セットの使い方を事前に練習しておきましょう。

 

4. ノロウイルスの正しい洗浄と消毒方法

「とりあえず消毒!」と、なんでも消毒液に漬けて安心している施設は要注意ですよ!ノロウイルス感染者の下痢や吐物などの有機物が残っていると、その部位は消毒効果が得られなくなります。

まずは汚物の物理的除去をしっかり行ってから消毒しましょう。

ノロウイルスはアルコールが効きにくいため、消毒には次亜塩素酸ナトリウムを使用します。

  • 下痢や吐物による汚染部位の消毒:0.1%(1000ppm)
  • 上記以外の汚染されていない部位の消毒:0.02%(200ppm)

次亜塩素酸ナトリウムを釈した場合の保存期限は24時間です。

次亜塩素酸ナトリウムは濃い方が効果が高いのですが、毒性が強いのでむやみに高濃度を乱用すると危険なため、適正濃度での使用が推奨されています。
また、使用する際はマスク、ゴーグル、グローブを装着し、十分な換気を行いましょう。

 

5. ノロウイルスに関する院内スタッフの教育

これまでに述べた1~4の対処法は、看護師はもちろん、看護助手、清掃業者、コメディカルスタッフも知っておく必要があります。

ぜひ、院内でノロウイルスの研修会を開催し、スタッフみんながいつでもどこでもノロウイルスの正しい対処法が実践できるようにトレーニングできるといいですね。

 

おわりに

ノロウイルスの正しい対処法を知り実践することは、患者さんの安全を守ると同時に自分の身を守ることにつながります。

最初にもお話しましたが、ノロウイルスの院内感染が起これば、患者さんの生命を危険にさらしかねませんし、その終結のために莫大な労力と費用を要することになります。

予防に勝る治療はありません。これからのノロウイルス流行時期を乗り切るために、ノロウイルス対策は看護師だけでなく、ぜひ院内全体で取り組んでいただけることを願います。

 

本コンテンツは、看護師監修のもと、ページ公開時の調査、情報などに基づき記述されたもので、正確性や安全性を保証するものでもありません。実際の内容は各専門機関の最新情報をご確認いただきますようお願いいたします。
本コンテンツの情報により発生したトラブル、損害、不測の事態などについて、当社は一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
※コンテンツの日付け表記ついて「公開日…ページを公開した日」、「最終更新日…情報を更新した日」、「変更日…システムやデザインの変更を行った日」をそれぞれ指します。
「ナースハッピーライフ」の最新情報をチェックしよう

当サイトは、「あした仕事で使う知識を学べる」ナース専用のハウツーサイトです。
Facebook または Twitter で最新情報をチェックして、職場の同僚と差をつけよう!

ナースの転職サイト比較ランキング ベスト5

ナースハッピーライフ管理人が考える、一番おすすめの転職サイトをご紹介します。
「そろそろ転職かも・・・」とお考えのあなた、下記の転職サポートサービスを利用することをオススメいたします。

看護roo!(カンゴルー)
関東・関西・東海エリアに強い
詳細はコチラ
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
求人数は業界トップクラス
詳細はコチラ
マイナビ看護師
全国の求人ならこちらもオススメ
詳細はコチラ
4位 ナース人材バンク 詳細はコチラ
5位 ナースではたらこ 詳細はコチラ

もっと詳しく知りたい方は、「ナースの転職サイト比較ランキングBest5」をご覧になり、自分にあった転職サイトを探してみてください!

いまさら聞けない看護技術が本になりました↓
いまさら聞けない看護技術が本になりました
ナースハッピーライフ総合トップ
総合トップに戻る
当ウェブサイトではサイトの利便性の
向上のためにクッキーを利用します。
We use cookies to enhance your visit to our site.
同意して閉じる
ACCEPT & CLOSE