りんさん (女性) からのお悩み
私は6年目の看護師です。
これからの人生について悩んでいます。
看護師になった理由は、親にすすめられたのと、資格も取れると思ったため、看護学校に入学しました。在学中は何度も辞めようかと思いましたが、資格は絶対取ろうと思い看護師になることができました。
入職した当時は、せっかく取った資格と思い頑張ってきましたが、今後どういう自分になっていきたいか、自分でも分からず悩んでいます。
周りの看護師の友達は、次々と他の病院に移動したり、結婚したりで焦りもあります。
このままではいけないと思い、今年で退職を考えています。
今後についてですが、元々大学に行きたかった事もあり保健師を目指して大学編入か、または保健師学校に入るか、他の職業に転職するか、または海外留学の夢があるので留学をするのかで悩んでいます。
ただし、進学するならば、金銭的に難しいかもしれません。
自分の気持ちが定まらず、保健師は興味ありますが狭き門ということもあり、本当になれるのかも自信がないというのが正直なところです。
椿さん、客観的にみた意見とアドバイスをよろしくお願いします!
椿(ツバキ)からの回答
自分に自信を持って、冷静に進むべき道を考えましょう。
りんさん、こんにちは。椿です。お返事が遅れまして申し訳ありません。
りんさんは、親にすすめられて悩みながらも、看護師の資格を取り、6年間看護師を続けてこられたとのこと。看護師になりたくてこの道に進んでも、挫折する人が多い中で、このことだけでも自分を褒めてあげても良いと思います。
しかし、ふと振り返ってみたら、今後の看護師としてのキャリアプランをいろいろと悩んでしまっているということですよね。一緒に考えていきましょう!
周りの変化に対してあせらないで
りんさんは、周りの変化を気にされているようですね。
質問の中に出てきた”周りの看護師の友達”とは、主に同期の人たちでしょうか。
6年目で仕事に対する自信がつき、技術力もアップしているでしょうから、それぞれの理想の職場へ異動することは当然あることでしょうね。
”周りが次々と転職したり、結婚したり”すると、なんだか自分だけ取り残されてしまった気持ちになりますよね。病院を辞めて別の道を進むことで、モヤモヤを解消できると思ってしまっていませんか。
看護師を辞めて大学に編入して保健師を目指すか、または保健師学校に入るか、他の職業に転職するか、または海外留学するか…今後やっていきたい選択肢が数多くあるということですが、
- 保健師の資格取得も、保健師学校には働きながら受験するナースもたくさん在籍していますし、試験対策をしっかりやれば、それほど不可能なことではないのかもしれません。ただし、仕事を辞めて臨んでも、不合格になるというリスクもあります。
- 海外留学もわざわざ看護師を辞めてまで、今することなのか疑問に思います。海外旅行や短期留学で、自分が思い描いているものが本当に夢として確かなものなのか、試す期間があってもいいのでは?と感じました。
- 結婚に関しても、周りが結婚すると「なんで自分はまだ結婚できないんだろう」とあせってしまうかもしれませんが、これは、働きながらでも結婚相談所や婚活パーティー、趣味のサークルなどを通して具体的に行動するということで結婚がより具体的に見えてくると思います。
どれも看護師を辞める決定的な理由が見えないので、正直もったいないなぁというのが椿の感想です。
変化に流されないことは立派なこと
お悩みには書いてありませんが、具体的に今の職場への不満はないのでしょうか?
看護師の仕事の内容について具体的な事柄がお悩みの中に書かれていませんが、業務自体はそこそこスムーズに遂行されていたり、人間関係もそれなりにうまく取れていることと感じます。
「このままではいけない」とのことですが、十分よく頑張っていらっしゃると椿は受け止めましたよ。
親しい友人の変化で、心が揺れるというのは分かります。でも、周囲の変化に流されず、変わらずにいることも、筋が通っていて、とても立派なことだと思います。
ここからは、椿の推測なりますが、そもそものお悩みの根底として、親の言われるままに看護師になり、6年を過ごしてしまったことに対して、区切りをつけたいと思ってませんか?
友人の変化を通して、自分なりにいいタイミングだと感じて、いろいろと模索している状態でなのかなと思いました。
椿のアドバイスは、ズバリこれ!
- 周囲の変化に流されて、看護師を辞める決定的な理由がないままに退職することはやめた方がいい、と椿は思います。焦った気持ちで他の病院に転職しても、今以上に良い職場に出会えるとも限りません。そして、やっぱり元の職場がよかったと思っても、すぐには復職できないかもしれませんからね。
- まして、他種職への道を考えるのであれば、先立つものもないまま辞めてしまうより、働いているときにある程度準備をしておいたほうが、金銭に関するリスクも減るというものです。
- また、看護師以外にチャレンジしたい願望は、仕事以外のプライベートでかなえてはどうでしょう。たとえば、仕事以外の趣味を充実させてみるとか。その一つとして海外旅行や短期留学、語学学校に通うなど、いろいろ考えられると思います。
- 辞める決定的な理由がない間は、今の職場を続けてみて、「やっぱりどうしても辞めたい!」とか「○○○をやってみたい!」となったら、その時にきっぱりと退職するのが良いと思います。
本当に自分がしたいことを見つけるために自己分析をやってみては?
りんさんが看護師を辞めて新しい世界に行きたいと思うのは、ちょっとした刺激が欲しいと感じたり、同期の結婚がちょっとうらやましいと感じたりと、感情的になってしまい、一時的に冷静さを欠いているだけなのかなと思いました。
今の職場で、6年間ナースを続けてみて、辛いことの方が多かったでしょうか、それとも辛いこと以上に楽しい経験ができていたでしょうか?
りんさんにとってのこの6年間は、決して無駄ではなかったはずですよね。
看護師になるきっかけは親にすすめられたかもしれませんが、6年間看護師として頑張ってこれたのは、親ではなく、りんさんあなた自身なんですよ!
もっと、自分に自信をもってほしいと思います。
そうはいっても、いろんなことをモヤモヤと悩んでいるりんさんですから、そんな時こそ、頭だけで考えるのではなく、自分の思いを紙に書きだして自己分析を行ってみるといいでしょう。
自己分析を行うことによって
- 自分が何に悩んでいるのか、原因がわかり対処しやすくなります
- 将来の目標が設定しやすくなります
りんさんにとってピンポイントの対処ができる方法ではないでしょうか。
具体的なやり方については「看護師だからこそ実践してほしい!自己分析の方法とは?」という記事がありますので、参考にしてみてくださいね。
りんさんは冷静になれば、ちゃんと自分の進むべき道を選べる人だと思います。
まとめ
保健師を目指すにしても、留学するにしても、他の職業になるにしても、今のまま明確な目標がなければ、何年かしたら「今後どういう自分になっていきたいか自分でも分からない」と、同じことで繰り返し悩んでしまいそうな気がします。
自己分析をしっかりしてから行動した方が、次の仕事を探すにしてもいいのでは?自分だけで答えを出すのが難しかったら、りんさんの信頼できる人に相談するのもいいと思いますよ。
りんさんのようなまじめ人には、看護師の仕事で何かしらの目標を持って、長く働き続けてほしいなぁ。
ここまで経験してきた、あなただからこそできる”看護”について考えてみてほしいと、椿は思います。