目次
目的
- 手術の流れを理解し、適切な器械操作および手術介助ができる
- 手術の経過を把握し、緊急の場合に備えることができる
手術の概要
- 術中の所見により手術内容が決まることが多い
- 術前診断により皮膚切開の方法が異なる
- 最小限の切開で狭い術野での操作が必要となる
- 腹腔鏡でおこなわれる場合もある
術前評価と患者の特徴
術前評価
- 術前評価として、主に以下の検査を行う
患者の特徴
- 急性虫垂炎が適応
- 緊急手術になることが多く、術前検査が不十分であったりすることから、予想外の合併症を起こすことがある
- 年齢層が幅広い(若年~高齢層)
手術の流れ
- 患者入室後、モニター症着
- 側臥位となり、硬膜外麻酔を施行する
- 仰臥位に体位固定し、全身麻酔を開始
※場合により、腰椎麻酔のみで行うケースもある - 膀胱留置ドレーン挿入、必要に応じ直腸温計挿入
- 消毒、ドレーピング
- 執刀
- 開腹
開腹・交差切開・傍腹直筋切開などの種類がある
創感染のリスクがあるため、医師に創保護の方法を確認しておく - 虫垂の確認
- 虫垂間膜の処理
順行性か逆行性か手術の流れを把握しておく - 虫垂の切離
虫垂断端を消毒するため、速やかに渡せるようあらかじめ準備しておく
器械が不潔になった場合は、清潔な器械とわけておく - 虫垂断端の埋没
- 腹腔内洗浄
穿孔がある場合は、多量の生理食塩水を使用するのであらかじめ準備しておく - ガーゼカウント、器械カウントを行う 万が一、ガーゼ・器械・針・ドレーンの切れ端など、一つでもカウントが合わない場合は術者へ報告し、カウントが合うまで検索を行う
- ドレーン留置
※ドレーンの留置本数およびドレーンの先端部位を術者へ確認し、病室看護師へ申し送る - 閉腹
※トータルでの出血量をカウントし、麻酔科医・術者へ報告する - 閉創後、ドレッシング
- 麻酔覚醒
- 退室
看護のポイント
麻酔
- 全身麻酔
- 硬膜外麻酔
※抗凝固薬内服の既往なあるなど、出血のリスクが高い患者の場合は、状況により判断される - 場合によっては腰椎麻酔で行うこともある
体位
- 仰臥位
トラブルへの対応(器械出し看護師)
- 吸引の準備
※膿の露出があった場合、術野の汚染防止のため速やかな吸引が必要となる
トラブルへの対応(外回り看護師)
- 意識下の手術の場合、疼痛の把握や不安への援助が必要になる
- 炎症や穿孔などの状況にあわせ必要な物品を準備する
※洗浄やドレーンなど - 照明の調整
※創が小さいため十分な視野が得られているか確認
術式変更の準備
- 炎症が高度で癒着がひどい場合、回盲部切除術に変わることがある
※腸鉗子・アリス鉗子・自動縫合器・吻合器など、腸管切除用器械の準備が必要
術後のドレーン管理
- 移動時にドレーンなどの付属物が抜去されないよう注意する
病室への申し送り事項
- 術式、トータルでの出血量、ドレーンの本数や留意部位など
- 麻酔方法、現在確保されている輸液ルートの本数および部位など
- 術中に使用した輸血や血液製剤など
- 麻酔中に起こったバイタルサインの変化や、それに対して使用した薬剤の量や最終使用時刻など
- 体位固定(仰臥位)による影響として、後頭部・仙骨部・踵部などの発赤、上腕部の過伸展などのトラブルの有無